3歳、2週間続く不明熱、抗生剤を飲んでも下がらない、何の病気?

8/8より鼻汁あり、
8/10に37℃後半の発熱 以降熱が上がったり下がったりしていますが37℃前後〜38℃前半程度の熱がずっと持続しています。
(終日37℃程度の日もあれば終日38℃程度の日もあります 午前中は低めの場合が多いです)
クリニックにも何度も行っており、溶連菌検査は陰性、血液検査したところ白血球が12.4程度あったため抗生剤を処方され飲み切りました。抗生剤を飲み始めた翌日は熱が37℃程度までしか上がりませんでしたが翌々日に再び38℃出ました。金曜日にクリニック受診し血液検査したところ白血球8程度まで下がっていたため経過観察となりました。
連休挟んでしまったため4日経ちましたが未だ38℃の熱が出ています。顔には食事かぶれにも見えるような細かい発疹があります。身体にはありません。

機嫌は良く睡眠も食事も摂れています。まだ痰が絡んでいますが咳はそこまでしていません。
考えられる疾患やできる検査があればご教示いただけますと幸いです。
こんなに熱が続いたことがないのでとても心配です。

user TokyoMD

10ヶ月のお子さんで2週間も発熱が続くとなると、いくら機嫌や食事が良くても、やはり気になるお気持ち、よくわかります。

これまでの経過からは、最初はウイルス性の上気道炎、いわゆる風邪の範囲で始まった可能性が高いと思いますが、ここまで長引くとなると、他の可能性も慎重に考える必要が出てきます。抗生剤が一時的に効いたように見えたのにまた熱が上がってきている点や、白血球が下がってきているのに熱が完全に引かない点などを踏まえると、細菌感染に加えてウイルス感染が併発しているか、あるいはウイルス感染が長引いている可能性も考えられます。

また、発疹が出てきているとのことですが、熱が長引いたあとに発疹が出るウイルス感染、例えば突発性発疹やアデノウイルスなども、月齢的に十分あり得ます。突発性発疹は発熱のピークが数日間しっかり出ることが多いですが、経過によってはぐずりもなく淡い発疹で終わるケースもあり、一見すると「発熱が長引いた風邪+食事かぶれ」のように見えることもあります。

血液検査で白血球数が下がってきたという点は、炎症が一旦落ち着きかけている可能性を示す所見でもありますので、全身状態が安定しているのであれば、引き続き経過をみながら、今後の体温や発疹の変化をよく観察していくことが大切になります。ご両親としては「こんなに熱が続くのは初めて」という点が本当に不安かと思いますが、乳児では免疫の発達途中でいくつかの感染症が重なってしまうことも珍しくありません。

どうかお子さんの体調を引き続き注意深く見守りつつ、無理のないようにお過ごしください。

user カルテパンダ

長引く発熱でご心配なことと思います。

ご記載の経過からは、ウイルス感染後の発熱の遷延(ウイルス性持続熱)や、突発性発疹の前駆症状、あるいはマイコプラズマやアデノウイルスなどの持続型ウイルス感染などが考えられます。抗生剤で白血球が改善している点から、細菌感染は落ち着いた可能性がありますが、ウイルス性の場合は抗生剤が効かず、発熱が断続的に続くことがあります。

顔の細かい発疹が「食事かぶれ」に見えるとのことですが、突発性発疹では発熱後に顔から発疹が出ることもあります。ただ、典型的には全身に広がるため、他のアレルギーやウイルス発疹との区別が必要です。

元気・食欲があるのは良い兆候ですが、発熱が1週間以上続いていること、発疹があることから、小児科での再評価をおすすめします。必要に応じて、ウイルス検査(アデノ、RS、EBウイルスなど)や尿検査、画像検査(胸部X線など)が検討されるかもしれません。

無理のない範囲で早めに再診されると安心です。

user pino

通常のウイルス感染(風邪)としては長引いており、白血球も増加していたことから細菌感染を疑われ、抗生剤が投与されたと思われます。
抗生剤の投与で症状は軽減し、血液検査所見も改善していますので、効果はあったと思われますが、その後再度38℃台の発熱が起こっており、少し経過が複雑化しているようです。
新たな別の感染が併発した可能性が考えられますが、本日小児科を再診して、改めて血液検査、感染症検査(コロナ、インフルエンザ、マイコプラズマ、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど)、場合により画像検査などを受けて、再評価をしていただくことをお勧めいたします。

user 目玉のおやじ

別の感染をかぶったりしても発熱が遷延しているようにみえる原因になっていることがあります。
発熱が続いていたり、哺乳ができずぐったりするなど症状が悪化傾向にある場合は小児科を再診ください。

user ぱぱ

お話の内容からは経過も長くなっていますので再診をご検討されてはいかがでしょうか。別の感染などを起こしている可能性は考えられます。

user x2037flj

長期間の発熱と痰と皮疹から、ウイルス感染を考えますが、白血球数8というのは、800でよいのでしょうか。検査は再度施行するべきで、再受診を勧めます。

user ななみこ

そうですね、実際に診察をしてみないと何とも言えませんが、ウイルス感染の長引いた経過や突発性発疹の変異型、中耳炎・尿路感染症などが原因となることがありますが、発疹が出ている場合は川崎病などのまれな疾患も考慮が必要です。白血球数が改善傾向でも、炎症反応や尿検査、必要に応じて画像検査などを追加して評価することが望ましいです。症状が続くようであれば、再度小児科で詳しく相談されることをおすすめします。

user hiroP

ウィルス感染でも1週間程度長期化することもあります。抗生剤も必要であったかは微妙なところですが全体の経過で5日以上になる場合は細菌感染など他の原因も懸念されるので指標になります。採血や、尿検査、レントゲンの追加などの再評価が検討されますのでしっかり小児科で専門医の診察を受けられることをおすすめいたします。

user ZO

体調不良が2週間で熱が上がり下がりして、咳鼻水が地味に継続する場合、原因がマイコプラズマ感染症である場合があります
抗生剤が当たっていないと自力でしか治らず、その場合はこの状態が継続して数か月かかることもまれではないです
抗生剤は何を使いましたか?
マイコは副鼻腔炎や中耳炎にもなりやすく、マイコっぽい経過かと思います

user かずえもん

発熱の経過も長いため、かかりつけ医を再度受診していただき、最寄りの総合病院の小児科へ紹介状を書いてもらい、精査目的に受診をされていただく方がいいと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。