水曜日辺りから空咳がはじまる
金曜日に保育園の先生から咳の量が増えたと言われる
金曜日の降園後に病院を受診
毎回、風邪をひくと喘息が出るため次の薬を処方される。
メプチン、カルボシステイン、フェキソフェナジン、プランルカスト
病院を受診後に発熱39度
嘔吐1回
食欲なし
土曜日の朝、熱が下がる37度
食欲あり
1日元気
土曜日就寝後から発熱
日曜の朝38度
日曜日にやっている病院を受診
しかし、胸の音もきれいで病院を受診時には熱が37.2まで下がっていたため追加の薬は出されませんでした。
日曜の昼(現在)熱が39.2度あります。
食欲はありません。
水は多少飲めていますが機嫌がすこぶる悪いです。
本日救急を受診すべきでしょうか?
それとも明日まで待つほうが良いでしょうか?
また?RSウイルスを疑っていますがいかがでしょうか。
子どもの咳と繰り返す高熱、RSウイルス?救急受診すべきか
この年齢の発熱は40℃4日前後でる事がほとんどです。
発熱のほとんどはウイルス感染症なので、抗生剤は効果なく、下痢や耐性菌できるだけです。
発熱のほとんどはウイルス感染症なので、抗生剤は効果なく、下痢や耐性菌できるだけです。
解熱剤は発熱原因のウイルス・細菌を殺す薬ではありませんので、効果が切れる1-2時間で再度上昇する事が多いです。
脱水にならないようにこまめに飲ませるようにしてください。
薄着にして放熱するようにしてください。
記載内容からは、明日の受診で良さそうです。
かぜでよいと思いますが、RSも風邪の1つです。
肩で呼吸したり、ヒューヒューするなら、受診して相談してください。
お話の内容からするとRSウイルス感染や他のウイルス感染に伴う発熱の可能性が考えられると思います
脱水や呼吸困難症状がないのであれば、明日の小児科を受診なさっていただくのがよろしいかと存じます
機嫌がすこぶる悪ければ、RSの検査だけではなく血液検査をお願いしましょう
何かの細菌感染かもしれませんので、段々具合が悪くなってきていれば今日行きましょう
もし水分も取れない、ゼーゼー言う、呼吸が苦しそうな場合は本日受診しましょう。
そのような状況ならば、水分補給と解熱剤を続けるとよいと思います。ぐったりして水分補給ができないときは、早めに受診するとよいと思います。
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
発熱が続き、機嫌が非常に悪く、食欲がなく水分摂取も少ないとのことから、現時点ではRSウイルスを含むウイルス感染の可能性はありますが、細菌感染を否定することもできません。喘息の既往もあることから、呼吸状態の変化には特に注意が必要です。ゼーゼー、肩で息をする、陥没呼吸、唇の色が悪い、ぐったりしている、水分が取れないなどの症状があれば、本日中に救急を受診されることを勧めます。一方で、水分がある程度摂れており、意識がはっきりしていれば、明日朝一番での受診でも差し支えないことが多いです。ただし、お子さんの状態が時間とともに悪化するようであれば、無理に待たず早めの受診をご検討ください。RSウイルスは検査で診断可能ですが、治療は基本的に対症療法ですので、全身状態の把握が重要です。