ここ1ヶ月ほど副鼻腔炎の治療を耳鼻科で受けています。
喘息のコントロール不良から、副鼻腔炎も発症した形です。
わたしは今まで抗生剤の治療を行うとかなりの確率でカンジダ膣炎を発症するため、辛夷清肺湯、カルボシステイン、アンブロキソール、クリアナール、プリビナ点鼻薬で治療を続けています(別途喘息の治療も継続しています)。
以前は片側の頬骨の痛みや上顎の痛み、口の開きにくさなどがありましたが、日によって状態が変わるものの、自覚症状は格段に治ってきてると感じています。
先日耳鼻科へ経過を見せに行った際、鼻からカメラを入れて確認したところ、あおっぱなが奥から垂れ下がってる、抗生剤やってみちゃだめ?と先生から提案されました。
副鼻腔炎の一方で、ここ1ヶ月くらい喘息のコントロールも不良であり、この二つはおなじ粘膜で関係も強いから、副鼻腔炎をしっかり治しておいたらどうか、ということをおっしゃっていました。
もちろん、カンジダになりやすいことを理解した上でのご提案でしたが、
やはりわたしはカンジダが辛いという話をすると、その気持ちを尊重してくださり、抗生剤なしの治療を向こう1週間は継続することになりました。
やはりここまで治らないと、抗生剤を使わなければ完治しないこともあるのでしょうか。
また、抗生剤を使うことになった場合に、抗生剤は飲みきらないといけないものだと思いますが、抗生剤を続けながら膣カンジダの膣錠を同時進行で投薬してもよいのでしょうか。
併用したところで、抗生剤の効果で膣錠がしっかり効くものなのでしょうか。
わたしのように抗生剤を飲むとカンジダになりやすい患者さんにどうしても抗生剤を出さなければならない場合に何か留意するようなこと、伝えていることがあればぜひ参考にお教えいただければと思います。
副鼻腔炎は抗菌薬なしでも治療が可能なことも多いです。生理食塩水による鼻うがいが有効と考えます。お試しになることをおすすめします。鼻うがいの詳しい行い方や生理食塩水の作り方は、ご希望があればお伝えしますのでご連絡くださいね。