副鼻腔炎でクラリスロマイシンを9ヶ月服用、通院の中止は可能?

9ヶ月前に、左のみ、鼻骨周辺が痛くなり、当初は、ロキソニンを毎日のむ状態でした。
その痛みも2ヶ月で消失しました。当初の顔面CTでは、左の副鼻腔が空洞なく、明らかに
異変がありました。
9ヶ月後、レントゲン撮影しましたが、CTほど写らず、どこまで治癒しているかわかりませんでした。
現在も、ツムラ104番辛夷清肺湯、クラリスロマイシン(200)2錠朝夕、ビオフェルミンR,アンブロキソール錠、オノン、デザレックス錠を服用しています。
クラリスロマイシンが、9ヶ月と長期になっています。いつまで飲み続けるのかと考えます。ダニ、ほこりに対してアレルギーがあり、1年中鼻炎があります。
主治医は、レントゲン撮影しても、継続方針です。
このまま、継続してクラリスロマイシンを飲んでいくか、一旦、通院を休止していいものか、迷っています。

user 小児科30年勤務医

クラリスロマイシンは繊毛運動の動きを改善するので、慢性副鼻腔炎だけではなく、慢性気管支炎の方など、慢性的にずっと飲み続けても問題はありません
主治医の方針に従うのは一般に合理的に思えますが、他の耳鼻科医にも見ていただくのはありと思います

user ぱぱ

副鼻腔炎の治療は長引くことがしばしばあります。
内服の継続は問題ないと考えられますが、今後の方針等について主治医とご相談されてもよいと思われます。

user しょき

慢性副鼻腔炎では治療が長期化することは珍しくありません。
クラリスロマイシンは継続してよいでしょう。

user シロクマ155

自己判断で辞めるのはあまりよくありませんので、やめたい旨担当医に伝えてからの方が良いでしょう

user 工藤 宏之

何とも言えませんが、現時点での状態はCTでの評価はしていただいてもいいのかもしれません。

user みちのくプロジェクト

治療は往々にして長引くものですし,クラリスロマイシンであれば継続されても大丈夫です

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。