自律神経の乱れで治療中、夜勤への転職は避けるべき?

1年ほど前から、体調不良が続いていて3ヶ月ほど前に心療内科を受信し、不安や緊張・ストレスから来る自律神経の乱れじゃないかとという事で、アルプラゾラムを朝晩と頓服、一昨日からは途中覚醒があるという事で、プロチゾラムを処方していただき、ここ2日は睡眠関しては良くなっております。
ストレス・不安の原因が現職にあるのはわかっていて、売上のノルマやそれらのプレッシャーを与えてくる社長との人間関係にあるのは、明確なので転職を考えているのですが、一方で年齢的に転職先が、ビルの夜勤警備的なものばかりの状況です。
ビルの夜勤警備などは決められたルーチンをこなすので、現職にあるようなストレスなどからは開放されそうな気がするのですが、反面、自律神経が乱れた状態で夜勤警備は大丈夫なのか?という不安があります。

実際の所、自律神経が乱れた状態で夜勤警備的な仕事は避けた方が良いのでしょうか?
夜勤といっても毎日夜勤ではなく、月10日程度の出勤で、夕方から夜勤出勤→翌朝から明け休み→翌日丸々一日休み→夕方から夜勤出勤といったシフトで、そのシフトの中の月に1~2回、朝から翌朝まで24時間通しの仕事が入る感じです。

user 精神科勤務医

ご心配のこととお察し致します。実際、診察させて頂いておりませんので、断定はできませんが、自律神経失調症の可能性が考えられます。
発症の原因は多様なため、ストレスの要因が顕著な場合やいろいろと無理をしているにも関わらず、意識下にない場合もございます。何かしらのストレスによって、身体が悲鳴をあげている状態です。
日常生活では、疲労回復のために、自分に合ったリラックス法、良い睡眠に気をつけていただければと思います。安眠のためのコツとしては、就寝・起床時間を一定にする、睡眠時間にこだわらない、太陽の光を浴びる、適度の運動をする、自分流のストレス解消法を、寝る前にリラックスタイムです。
夜勤は無理ない形で勤務日数を少なめにされることをおすすめいたします。かかりつけ医によく相談されることをおすすめします。快方に向かわれることを祈っております。

user hidy

自律神経の乱れがある状態で夜勤の仕事をすることについて、不安に感じるのは無理ないかと思います。
 
夜勤は体のリズムに影響を与えることがあるので、特に不安やストレスがあると、さらに負担を感じる可能性があります。
ただ、月に10日程度の夜勤というシフトであれば、日中の休息も取れる機会があるので、調整しながら始められる可能性もあります。
もし可能であれば、まずは短期間試してみて、体調や心の状態を見ながら無理なく進めるかどうかを確認するのが良いかと思います。
 
転職するだけでかなりストレスは減ると思いますが、ご自身の体調やペースを守ることが最も大切です。
少しずつ自分に合った働き方を見つけていけるよう、無理せず進んでいっていただければ幸いです。

user T.I.

あなたが感じている不安やストレスはとても理解できます。転職を考えるのは大きな決断ですが、今の状況があなたに与える影響を考慮することは重要です。夜勤は体内リズムに影響を与えることもあるため、自律神経が不安定な状態での夜勤勤務がどう影響するか慎重に考えた方が良いかもしれません。無理せず、自分の体調や生活リズムに合った選択をすることが大切です。少しずつ解決策を見つけていけるといいですね。お大事になさってください。

user シロクマ155

絶対にダメというわけではないですが、少なくとも病状がよくなることはあまり望めないと思います

user プレアデス

なるべくなら避けた方がよいでしょうが、不安などの治療が第一でしょうね

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。