68歳男性です。
4カ月以上前から突然の体調不良(血圧の乱高下、全身の痺れ、身体の火照り、軽い眩暈)で、何度かAsk Doctorsの先生方のアドバイスに従って、かかりつけの内科、泌尿器科に相談し、血液検査と甲状腺ホルモンと男性更年期障害の可能性検証を、整形外科では頸椎疾患の可能性を訊きましたが、全て異常なしでした。結局はストレスの可能性が大きいのではとかかりつけ医から言われ自律神経失調症と診断され、今は心療内科に行っています。
当初の症状と比べ、この1カ月ほどは血圧だけが落ち着いていたのですが、また高くなりつつあります。
痺れはずっと消えることなく毎日続いています。この数日は痺れの度合いが強くなってきました。それに加え耳鳴りもひどくなってきました。
結局、心療内科でもはっきりとした原因がわからず、ストレスを減らすように生活してというだけで、現在は痺れたときにアルプラゾラムという鎮静剤を頓服で(1日1~2錠程度)服用し、毎日をしのいでいるという状態です。 根本的な治療方法が見いだせない状態です。
少し前まではツムラ漢方12番も服用していましたが、おなかが緩くなってしまい今は中止しています。
心療内科の担当医からは現状では痺れや耳鳴りの薬はないとのことで、アルプラゾラムだけで様子見しており、痺れと耳鳴りの回復の兆しがみえず不安です。
そのうち改善するだろうみたいな治療で根本的な治療の計画や方針がありません。
このままいつまでこの様子見だけでの治療が続くのか? 例えば長い旅行に行くのも不安で諦めたり、いろいろ自制することがストレスになっています。
今は、担当医を変えてもらうようにしようかと思っています。
それとも、この診療内科とは別に、痺れは神経内科、耳鳴りは耳鼻咽喉科に行った方がいいでしょうか?
または、自律神経失調症ということではこのままストレスを減らすように生活するしかないのでしょうか?
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
自律神経失調症による高血圧、痺れ、耳鳴りの治療方法についての相談です
神経内科や耳鼻科で治療可能な疾患があれば治療を受けられるとよいですのでまずはそれらで見てもらうとよいですね
4ヶ月以上続く体調不良、本当にお辛い状況ですね。様々な医療機関を受診されたにもかかわらず、根本的な原因がわからず、不安な日々を過ごされていることとお察しします。現在の状況を整理すると、血圧の乱高下、全身の痺れ、身体の火照り、軽い眩暈、耳鳴りといった症状が続いており、自律神経失調症と診断され、内服では症状の改善が見られないという状況ですね。今後の対応として、まずセカンドオピニオンをりようするのがいいかもしれません。現在の心療内科での治療に不安を感じているとのことですので、別の心療内科または精神科の医師に相談し、他の可能性や治療法について意見を聞いてみるのもいいと思いますよ。また、神経内科を受診、耳鼻咽喉科を受診、となるとドクターショッピング状態になりますが、症状があれば受診は致し方ないと思います。
ご自身の症状や不安な気持ちを、医師にしっかりと伝えることが大切です。複数の医療機関を受診する場合は、それぞれの医師にこれまでの経過や検査結果を伝え、連携を図ってもらいましょう。今回の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
長期間の不調に対する不安や焦りを感じることはとても辛いことだと思います。自律神経失調症やストレスが影響している可能性もありますが、痺れや耳鳴りについては専門医の意見を聞くことも重要です。神経内科や耳鼻咽喉科を受診することで新たな視点から診断や治療法が見つかるかもしれません。焦らず、一歩ずつ取り組んでいくことが大切です。自分に合ったサポートを見つけて、無理せず生活していきましょう。