1歳3ヶ月、高熱と口内炎、ヘルパンギーナの疑い、今後の対応は?

1歳3ヶ月の女児です。昨夜3時頃、体が熱く体温を測ったら39度の発熱でした。以前発熱時に処方された坐薬を使いましたが、今朝も39度台の熱で、午前11時頃に2回目の坐薬を使用しました。
目立った症状は熱のみで痙攣や発疹はありません。日中元気はあるもののぐずりが酷く、ご飯はほとんど食べず、スイカ、ゼリー、ジュースなのどみ受け付ける状態でした。
13時過ぎに昼寝をしましたが、14時頃起きてから横たわったまま20分近くギャン泣きをし、抱いても泣き止まない状態で熱もあったので最寄りの小児科を受診しました。
病院で測った時に40.2度あり、舌の下に大きな口内炎ができていて喉も腫れているとの指摘がありましたが、特に病名は言われず、坐薬が処方されたのみでした。
口内炎があることは病院で初めて知ったのですが、ヘルパンギーナの疑いはあるでしょうか?
別の病院を受診すべきですか?
ヘルパンギーナに治療薬は無いようですが、受診した小児科の医師が言う通り坐薬を使って様子を見るしかないでしょうか?
何か他の治療薬があったりや重篤な病気の恐れがあるようなら別の小児科を受診したいと思いますが、自宅で安静にすべきであればそのようにしたいと思っています。

user ena

この年齢の発熱は40℃4日前後出ることがほとんどです。
人の体温は夕方にかけて上昇するので、昼から夜にかけて発熱することが多いです。
発熱のほとんどはウイルス感染症なので、抗生剤は効果なく、下痢や耐性菌ができるだけです。
解熱剤は、発熱原因のウイルス・細菌を殺す薬ではありませんので、数時間で再度上昇することが多いです。
脱水にならないようにこまめに飲ませてください。
薄着にして放熱するようにしてください。

診察しないと分かりません。
ヘルパンギーナとしても、対応は変わりません。

user 現役小児科医

ヘルパンギーナの可能性は高いですが、特効薬はなく、解熱剤などでつらさを和らげながら経過を見るのが基本です。水分がある程度とれていて、ぐったりが一時的であれば、ご自宅で様子見でも問題ないことが多いです。ただし、水分がほとんどとれない、けいれん、意識がぼんやりしている、嘔吐を繰り返すなどがあれば再度受診を検討してください。心配であれば無理のない範囲で再診もよいと思います。

user さいのくに

「口内炎ができていて喉も腫れている」とのご記載の内容からはヘルパンギーナの可能性があると思います。ヘルパンギーナは対症療法のみですが、水分摂取不良となれば、点滴・入院が必要となります。また、歯肉にも水疱・発赤などの症状があれば、単純ヘルペスウイルス感染症であり、こちらの場合は抗ウイルス剤が有効です。

user s-----s

喉の奥に口内炎ができて痛いようならば、ヘルパンギーナでよいと思われます。
ただ、口の他のところにも口内炎が多発する場合は、ヘルペス感染症も可能性に上がってくるかと思います。
口内炎のようす、飲食の進み方によっては早めに再診されてもよいでしょう。

user カービィこども先生

お話の内容からするとヘルパンギーナのようなウイルス感染に伴う発熱の可能性が高いと思います
解熱剤を使用して様子を見ていただくのがよろしいかと存じます

user 千葉の小児科医

毎日子育てお疲れ様です。ご心配ですね。
ヘルパンギーナの可能性はあると思います。対応は同じです。水分とれないようなら受診が必要です。

user くまもん

ヘルパンギーナであれば、治療薬はありません。
解熱剤を積極的に使いましょう。

user 黒閃ジョン

ヘルパンギーナの可能性はございます。症状の変化(悪化)がないようであれば、医療機関での再評価の必要性は低いと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。