現在26wの妊婦です。
妊娠糖尿病と診断され、1日6回自己血糖値測定をしています。
昼食後2時間の血糖値を測定したら、150という今まで出たことのない高値が出ました。
前日、ほぼ同じ内容の食事をして120以下だったので、おかしいと思い別の指から再度血液を採取して測定したところ、123でした。
いずれにしろ120は超えてしまっていますが、わずか数十秒の間でこんなに変化するものなのでしょうか。
測定前に果物を触ったりはしておらず、アルコール綿で消毒しています。無理に血液を押し出したりもしていません。
こんなに差が出ると、今までの測定結果も信じていいのか…と思ってしまいます。
こんなもの、と思ったほうがいいですか。
血糖測定器についてですが、測定誤差が20パーセント程度あると
お考え下さい。
ただし、測定誤差で多いのが、血液の量が検査に対して十分ではないために
血糖値が低く出てしまうというものです。
血糖は、測定しなくては、どのくらいの数値かも想定不可能ですので、
測定すること自体には意味はあるものと考えています。