49歳女性です。昨年の秋頃から喉のヒリヒリ感があります。逆流性食道炎疑いで胃カメラをしましたが状態は綺麗で非びらん性胃食道逆流症との事でタケキャブを服用しています。20mgから始め今は半分の10mgになりましたがなかなか症状がなくならず服用を続けています。長期服用が気になっていますが、定期的に調べた方がいい項目、例えば血液検査や尿検査等は必要ありませんか?長期服用している事で気をつけた方がいい事などありましたらお聞きしたいです。
タケキャブを長期服用、喉の症状が改善せず、定期的な検査や注意点は?
タケキャブを長期的に使用することはありますが、特に副作用なく経過する方がほとんどです。
何かあれば血液検査をとりますが、特に定期的な検査はしておりません。
気になるなら、年1回程度の肝機能チェックの血液検査でよいかと考えます。
まずは「症状が良くならない喉のヒリヒリが、ほんとうに非びらん性胃食道逆流症なのか?」というところを解決する必要があろうかと思います。改善もしない病態に対して漫然と投薬を続けることは好ましくはありません。
耳鼻咽喉科でも診て頂く事をお勧めします。
タケキャブの長期服用で気をつけることはほとんどないでしょう。咽頭異常感症の可能性がありますので、耳鼻咽喉科を受診した方が良いと思います。
年に一度の内視鏡検査とその際にガストリンを測定して頂きましょう。
長期服用している事で気をつけた方がいい事などありましたら、とのことですが、アルロイドなどの粘膜保護剤などの追加をされてもいいと思います、軽快すれば、休薬も可能だと思います
長期服用は特に問題はなく検査は必要ではありませんが、年1回くらい検診を受けるくらいです。
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
タケキャブなどの酸分泌抑制薬の長期連用による様々な問題点が指摘されるようになってきましたが、報告によって結果がまちまちです。現時点で確実に言えるのは、腸管感染症 (要するに下痢) が増えるという一点だけです。
採血などの必要はありませんが、下痢が長く続くようであれば担当医に相談して下さい。