喉の痛みが気になる 心因性?風邪?

昨日からつばを飲み込むときに喉が痛みます。
毎回ではなく、唾を飲んでも痛くないときもあります。
四六時中気になるわけでもなく、忙しくしてるときはあまり気になりません。
また、水や食べ物を飲むときも痛くありません。

昨晩、のどぬーるマスクをして寝たら今朝は痛くありませんでした。
仕事中に水分補給ができない時間が続くと、また唾を飲んだときに痛むようになりました。

喉の痛みといえばコロナという印象が強く、不安でたまりません。
唾を飲んだときの喉の痛み以外に不調はありません。

生理前ではあります。

また、喉が乾燥していないときは痛くないです。

風邪や感染症による痛みなのか、心因性なのか、ただの乾燥なのか、見極める手段はありますか?
また、原因が分からない状態でベンザブロックのような風邪薬を飲むのはよくないですか?

user カルテパンダ

喉の痛みが「唾を飲むときのみ」「一時的」「乾燥時に悪化」「水分摂取や食事では痛まない」という特徴からは、喉の乾燥や軽い炎症、心因性の緊張、アレルギー反応などが考えられ、現時点ではコロナなどの感染症の典型的な症状とは言いがたいです。仕事中の水分不足や、生理前のホルモン変化も影響することがあります。

見極めのポイントとしては:
・発熱・咳・強い倦怠感など他の風邪症状があるか
・喉の痛みが持続・悪化するか
・水や食事でも痛みが出るようになるか
このような変化が出た場合は、感染症の可能性が高くなります。

風邪薬(ベンザブロックなど)を飲むこと自体は大きな害はありませんが、症状が軽微で原因が明確でない場合は、まずうがいや保湿、水分補給、喉スプレーなどで様子を見るのが無難です。薬は必要最小限で構いません。今後症状が悪化する場合は受診しての相談をおすすめします。

user pino

何らかのウイルス感染による咽頭炎を疑います。
市販の風邪薬を飲んでいたいて全く問題ありません。
万が一今後痛みが増強したり、熱発した場合は、医療機関受診をご検討頂ければと思います。

user ななみこ

ご相談の内容からは乾燥が原因かもしれませんね。風邪かもしれないと思う場合は、ベンザブロックを内服してみても良いと思いますよ。お大事になさってくださいね。

user 黒閃ジョン

感染症の場合は一方向性に悪化するかと思います。ウイルス性などの病態の多くは、そこから免疫により一方向性に軽快するかと思います。ご参考になれば幸いです。

user x2037flj

咽頭痛から風邪を考え、うがいして水分補給し安静にしてください。ベンザブロックは服薬してよいでしょう。診断と加療のため、耳鼻科受診を勧めます。

user ウクレレマニア

喉が荒れていて、水分が少なく乾燥してくると、違和感を感じるのだと思います
定期的に水分を摂取することをお勧めします
熱中症や脱水症の予防にもつながります

user 坂中 博昭

現在のような症状は、一般的に喉の軽い乾燥や粘膜の刺激による一時的な痛みとして現れることがあり、のどぬーるマスクで改善した点からも、乾燥の影響が大きい可能性があります。また、生理前のホルモン変化やストレスなどで、喉の感覚が敏感になることもあります。風邪や感染症による痛みでは、通常もう少し持続的で、食事や水分でもしみるような痛みが出ることが多いため、現時点の症状からは重い感染の印象は乏しいように思われます。コロナへのご不安ももっともですが、他に症状がない場合、感染の可能性は高くないです。市販の風邪薬については、症状がはっきりしない時点では効果が不明確なこともあり、乾燥対策や水分摂取などのセルフケアを優先されるとよいかと思います。今後痛みが強まる、長引くなどあれば、早めの受診を検討してください。どうぞお大事になさってください。

user 麻酔科医40代

ウィルス感染の可能性はありますが基本は対症療法になりますので十分な水分摂取と、休暇を取ること、市販の咽頭痛に合わせた内服、アセトアミノフェン(成人はロキソニンも可)などの鎮痛薬を使用しながら経過を見ていきましょう。水分も取れない場合や、倦怠感も強く動けないほど、息切れや倦怠感が強くでてくる場合などは受診しておきましょう。

user 工藤 宏之

コロナインフルエンザについては抗原検査キットを試してみるという手段はあるでしょう
ただ、現状の症状程度なら乾燥によるものと考えても矛盾はしないかもしれません

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。