先週の木曜日辺りから、喉の調子が悪くなり、市販薬の風邪薬を3回服用。
翌日、金曜日の夕方辺りから、お腹が鳴る動きに併せて、キューっと胃痛が出始めました。断続的ではなかったので、気にしてなかったのですが、夜中午前3時ぐらいから、同じ症状が出始めて、市販薬のガスター10を飲んだですが、効かなかった為、土曜日に病院を受診。
ブスコパン、レバミピド、ラフチジン、トラネキサム酸錠を処方して頂きました。
排便は、金曜日の朝にしており、通常の色でした。それ以降は、排便が出ていないです。
薬を飲んで、効いてる間は、大丈夫ですが、朝方4時ぐらいに、やはり同じ症状がでました。
薬は、10日程頂いてるので、とりあえず1週間程、様子をみて、痛みが続くようだったら、胃カメラをしようか迷っています。
ちなみに、今年5月に健康診断があり、バリウムの結果、異常はありませんでした。
怖い病気だと不安なので、ご相談させて頂きました。
「お腹が鳴る+胃痛」が続き不安です。市販薬も効かず、受診後の薬も朝方効きません。
胃痛の原因については消化器内科で詳しく診て頂く必要があろうかと思います。
怖い病気かどうかも確認して頂きましょう。
膵臓や胆のうからきている症状の可能性もあるので,消化器内科を受診されるのが良いと思います
記載いただいた症状、経過からは 風邪薬の副作用で胃粘膜が一時的に荒れた可能性や、機能性胃腸症の可能性があると思いますよ。機能性胃腸症とは、胃カメラなどの検査で胃に炎症や潰瘍などの異常が認められないのに、胃のもたれや痛みなどの症状が長く続く病気です。原因としては、胃の運動機能の低下、胃の知覚過敏、胃酸の分泌亢進、ストレス、不安、緊張などの心因性のものなどがあげられますよ。胃粘膜の荒れであれば現状の治療で問題ないと思いますが、改善が得られないようなら、胃カメラを受ける必要性について相談してみるとよいですね。またいつでもお待ちしておりますね。
お腹が鳴る動きに併せて、キューっと胃痛が出始めました,とのことですから、胃炎や潰瘍などかもしれません、今の薬で軽快しないようでしたら、早めに、内視鏡検査をお勧めします
現時点の情報では何によるものかはっきりしないですが、持続しているなら病院で血液検査や腹部エコー、CT検査なども先に受けていいと思います。胃カメラもいいと思います。
胃炎などの可能性はあるかと思います。
消化器内科を受診をして診察を受けていただくのがいいと思います。
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
記載内容だけでは病態を医学的に推測することは困難ですが、正しい診断に基づいた適切な治療を望まれるのであれば、設備の整った医療機関の消化器内科を受診して、腹部エコー・内視鏡検査を受けて、病態に合った適切な治療を受けられることをお勧めします。