生後7ヶ月の寝かしつけ、横抱きで揺らすのは脳に悪影響?

7ヶ月になる子供がいる父親なのですが、これまで子が眠くてぐずり始めた際には、横抱きで抱っこしたまま、振り子のように大きめに揺らしたり、時々ストンとスクワットして振動を与えるようにしてあやして寝かせていました。

ところが最近妻や友人から、そんなに揺らして大丈夫かと心配されることが続き、傍から見てそんなに異常に揺らしているように見えたのかと心配になりました。

大きめに揺らしたり、振動を与えることで、ぐずっていた子が寝るようになるので、気持ち良く思っているのかと思っていたのですが、妻曰く、ストレスのせいで寝るということもあるとのこと。

その後子供は寝て、ミルクも飲み、異常は見られないでいるので、ネット情報で調べた感じから、揺さぶられ症候群の心配まではしていないのですが、その他の脳への悪影響や、ストレスの影響など、良くないと考えられることは何かあるでしょうか?
(落とす事故の心配はあるとも思うので、それ以外で伺いたいです。)

7ヶ月にもなると横抱きをしている子もいないと妻に言われたので、これからは横抱きもやめて縦抱きであやしていこうと思っていますが、妻にこれまでの横抱きでのあやしの影響(悪い影響が何かあるか)を説明するためにも、ぜひ専門の先生方にご意見伺いたいです。

user 8gHvHyDW

実際に どの程度の振動かを拝見したわけでもありませんので、断言はできませんが、
御説明を拝読する限りでは、とくに影響を気にする点はないように思われます。

user カービィこども先生

お話の内容からすると、その程度の衝撃では揺さぶられっこ症候群にはならないと思います
今現在において、変わった様子が無ければ、大丈夫だと思います

user 千葉の小児科医

お話の状況で、お子さんに影響はないと思います。

user くまもん

今回だけ件でお子さんへの悪影響はないでしょう。

user 都内の腎臓内科医

故意にとても強い力で揺らしたというわけではありませんし、揺さぶられっこ症候群含め特にご心配なさらなくてよろしいかと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。