生後3週間の新生児、夜間授乳の間隔が空いてしまった

生後3週間の新生児の娘がいます。

夜よく寝る子で、夜間はほとんど自分から起きることはなく、いつも起こして3〜4時間毎に授乳しています。
(日中はあまり寝ず、1〜2時間の頻回授乳です。)

昨夜、私が起きれず、気づいたら授乳が6時間空いてしまいました。
慌てて起こして授乳をしましたが、10分ほど授乳したら、また寝てしまいました。

授乳間隔が長過ぎると脱水症状・低血糖になる可能性があると聞きますが、どんな症状に気をつけるべきですか?

また授乳間隔はいつ頃から長くして問題ないのでしょうか?

user すみか

新生児期に授乳間隔が6時間空くと、低血糖や脱水のリスクがあるため注意が必要です。特に気をつけたい症状は、元気がない、顔色が悪い、黄疸の悪化、体重増加が不良、尿や便の回数が極端に少ないなどです。今回のように1回のみ間隔が空いた程度で、授乳後にしっかり吸っていて元気であれば、すぐに問題になることは少ない。授乳間隔を長くできる目安は、体重増加が順調で、生後1ヶ月健診で医師から問題なしと言われてからが一般的です。

user yanagimd

赤ちゃんも、母乳やミルクから糖質を摂れないと、肝臓で脂肪を分解して、ブドウ糖を作ることが出来ます。授乳間隔が長過ぎると、新生児時期は低血糖になるおそれがあるので、授乳間隔は4時間以上空けない方が良いでしょう。
低血糖になると、元気がない、指などの震え、哺乳不良、不機嫌、痙攣、意識レベルの低下、無呼吸、徐脈、頻脈、チアノーゼ、低体温、発熱、筋緊張低下、などが現れます。

user 千葉県の小児科

確かに新生児だと3時間以上は授乳間隔を空けないのが良いと思います。とは言え、1回くらい6時間空いても特に影響はないと思います。今回低血糖や脱水になっていた可能性は低いと思います。
月齢が経てば授乳間隔をあけて良いと思います。
例えば生後3か月になれば5-6時間位空けて良いと思います。

user 小児科30年勤務医

低血糖になってしまった場合は 哺乳 自体がぐったりしてできなくなります 
そうなってしまった場合は点滴が必要になりますので やはり 生まれたての赤ちゃんですと 4時間ごとには飲ませておいた方が良いと思います
離乳食がしっかり 3回食べられるようになるまで 夜間も6時間は 開かないように授乳をいたしましょう

user くまもん

今回一度であれば大丈夫でしょう。
飲まない、冷や汗などある場合は受診しましょう。
離乳食が2,3回になれば間隔はあけてもいいでしょう。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。