昨年の6月ぐらいから背中の上部(肩甲骨周辺、特に内側)の痛みが継続しています。痛みの程度は激痛ではなく鈍痛(つったような、ジクジク、ピリピリ痛む)です。昨年12月ぐらいから少し痛みが増してきたような気がし、現在時々ではありますが多少の痺れ感もあります。痛みは一日中ではなく時間によって右側が痛くなったり左側が痛くなったりで痛みが飛ぶ状態で、痛む場所を手で押してもらうと筋肉、筋?がゴリゴリいう感じで、その時は痛みが緩和されますが、時間の経過とともにまた同じ状況を繰り返しております。
仕事はデスクワークでパソコンでの作業時間は一日4~5時間です。一日の中でも疲れてきる午後から夜にかけて痛みが増すような気がします。
今までの検査としては、昨年7月から9月頃に整形外科でレントゲン、頚椎、脊椎のMRI検査、トリガー注射(数回)を、内科では胃カメラ、腹部エコー検査、血液検査(2回)また、8月に会社の健康診断も受診していますが特に異常は見当たりませんでした。薬も痛み止や漢方を処方されましたが変わりありません。
他の体の症状としては体重減少、食欲不振、腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢や倦怠感等はありません。
10年ぐらい前より成人病(高血圧、コレステロール、中性脂肪)の薬を服用してはおります。
現在、ペインクリニック(ブロック注射)に5回通いましたが、現状ではあまり効果がみられません。
ウオーキングやストレッチポールなどを利用してのストレッチを日々積極的に取り組んではおりますが・・・。
単なる神経痛や筋肉痛ならよいのですが、とにかく痛みを覚えてからすでに9ヶ月が経過しており、未だ改善がみられないので大変神経質になっております。
今後、どのような対応(処置)をすればよいのかご教授を宜しくお願いします。
9ヶ月続く肩甲骨の痛み、検査で異常なし、何が原因?
肋間神経痛が考えられます。
胸椎のMRIで異常がなくても、固くなった筋肉などで神経を圧迫することがあります。
整形外科の専門医を受診して調べていただきましょう。
筋膜性疼痛症候群の可能性もあります。エコーを置いてある整形外科のクリニックの受診をお勧めいたします。リリースの注射などを試してみても良いかもしれません。
押して痛みが緩和されるなら筋肉の問題だと思います。
パソコン作業による影響が考えられます。
これをどうにかするのが一番の解決策のように思います。
お話の内容では、やはり筋肉やスジからきているようには感じますね。整形で相談されてはどうでしょうか。
頸椎からの末梢神経障害を考え、MRIなどの検査で問題ないなら、神経内科受診を勧めます。
筋肉や腱を痛めたのかと思います。
続くようであれば整形外科を受診されてみてください。
整形外科がいいですね。どうかお大事になさってください。ご質問ありがとうございました。
パソコン操作による筋肉痛を疑います。ひどければ整形外科を受診して下さい。
おそらくデスクワークによるものでしょう。休憩など適宜とってますか?
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
MRIにて神経の異常がないということですので、背部の筋がつっている状態である可能性があると思います。
筋がつる原因の多くは体内の電解質不足による筋肉の異常収縮によります。
電解質は筋肉の収縮及び弛緩の状態を調整します。
電解質バランスの不良化は、食事の影響も大きいのですが、急激な運動、寒冷環境、水分摂取の不足、血行不良によっても起こります。
十分な筋の伸張性を確保するためによく温めて就寝前に入念にストレッチを行うことが肝要です。
また電解質の中でも特にマグネシウムの不足により筋の緊張の亢進が生じやすくなりますので、マグネシウム吸収を補助するクエン酸を十分摂取することが必要です。グレープフルーツ、レモン、パイナップル、梅干、酢などがクエン酸の含有の多い食品です。マグネシウム自体は昆布などの海藻に多く含まれています。