以前からたまに喉の骨がズレたなというのを感じる事があり、その際は自分で喉の骨周りをズレた位置とは逆に押したりしたら直ぐに治ったり、何時間かしたら治っていました(痛みもズレた側向いて唾を飲み込む時に少し痛みがあるかな位の物でした)。
一昨日の午後、仕事中に久しぶりに喉の骨がズレたような感覚があり、以前同様、処置しようとしたのですが中々治らず、何なら触った感じがいつもと違い骨がグラグラ緩みがあるような感じで、痛みがかなり強く飲み込む動作だけでなく発声しようとした際も痛みがある状態でした。
暫くすれば治るかなと思い様子を見たところ、翌日朝には何もなく治っていたのですが、夕方また少しの痛みと違和感を感じ、今朝になっても治っていない為、今回は一度病院で診てもらうべきなのか悩んでいます。
この場合、何科の受診が良いのでしょうか?
自身でネットやらで同症状を調べた際、「喉だから耳鼻咽喉科」、「顎関節症の可能性があるから口腔外科」、「心理的要因の可能性があるので心療内科」、「頚椎やらストレートネックなど歪みが関係しているので整形外科」と見事に色々な意見があり、全部しらみ潰しに行くのは中々しんどいな…という状況です。
確かに何年も前から首や肩周りの凝りが酷く、自律神経の乱れや、先日も頭位めまい症になりました。また、去年位から頚椎の痛みに悩まされるようになり、今年整形外科で検査を受けました。
整形外科では「背骨や首に特に歪みはなく、目立った外傷もない。ただ先天性と思われる骨の一部に形が変形した小さい骨があり、今痛みはなくともいずれ頚椎に何かしら疾患を感じる事にはなっていたでしょう」と言われました。
上記経緯から姿勢を正すと確かに少し喉の痛みを感じなくなる気もするので整形外科受診するべきなのか?と思ってみたり…
喉頭を形成する骨や軟膏の状態を把握する必要があると考えられます。
耳鼻咽喉科がよいですがクリニックでは判断困難ですので、総合病院の耳鼻咽喉科を受診して、よく相談することをおすすめします。