CA19-9が高値で推移、分岐型IPMNの今後の経過が心配です

7月に受けた健康診断にてCA19-9…50.2でした。

すぐにMRI検査を受けました。

膵尾部には7mm、4mm程度の嚢胞性病変を認め、一部で分岐膵管を介した主膵管との連続性があるようで、分岐型IPMNが考えられます。
他主膵管の拡張なく、膵野にも明らかな異常所見を指摘できません。
拡張強調像にて明らかな異常信号域は指摘出来ません。

との診断でした。

再度内科にてCA19-9を調べ、38.1との結果。

2年前よりCA19-9が27.3→31.8 →今回50.2
のように推移しています。

DUPAN-2
PIVKA- 2は正常値でした。

血糖値 HbA1c は正常値です。

1.今の状況はどのように考えられますか。

2.またMRIの結果、特にCA19-9の数値の推移から分岐型といっても今後の経過はどのようになるのでしょうか。

3.すぐに消化器内科を受診すべきでしょうか。

user comandante

1.確定しているのは、膵に嚢胞性病変があるという事です。
2.CA19-9は上下に変動し、且つ100以下ですので、気にする必要はありません。分岐型のIPMNで記さされている大きさであれば、悪性化する可能性は極めて僅かです。
3.すぐに受診する必要はありませんが、IPMN自体が悪性化しなくても、IPMNのある方は無い方に比べて、膵癌、胃癌、大腸癌などの消化器癌を発症するリスクが僅かに高いので、定期的に受診して検査を受けて下さい。

user 地方の消化器内科医師

1.今の状況はどのように考えられますか。
→腫瘍マーカーの上昇自体はごく軽度のため、すぐに膵癌を疑う状況ではないと考えます。ただ、分枝型IPMNでも悪性化する可能性はゼロではなく、またIPMNがあると膵癌自体も発生しやすいため、定期的なMRIでのフォローは必要でしょう。

2.またMRIの結果、特にCA19-9の数値の推移から分岐型といっても今後の経過はどのようになるのでしょうか。
→定期的にMRI検査を受けていただき、嚢胞に変化がないか確認するのが良いでしょう。

3.すぐに消化器内科を受診すべきでしょうか。
→定期的に消化器内科を受診される予定はないのでしょうか。すぐに受診する必要性は低いように思いますが、半年後の血液検査、MRI検査は検討されたほうが良いように思います。

user 相談医師

1)記載内容だけでは、病態を正しく理解することが困難であり、CA19-9の変動の原因は不明確です。

2)記載された内容やCA19-9の数値からIPMNの医学的に予測することは不可能です。

3)心配であれば、再診することは否定されません。
 しかし主治医にMRI以外に精査をする診断技量があるのかどうかは不明です。
 正しい診断に基づいた適切な治療を望まれるのであれば、設備の整った医療機関の消化器内科の膵臓専門医を紹介して頂きましょう。

user blueonpink

1.分枝型IPMNがある、という事は分かります。腫瘍マーカーの変動の理由は不明です。
2.年1回程度の腹部超音波検査などでの経過観察でも良いかと思います。
3.MRI検査をお受けになられた医療機関で今後の対応につき、ご相談いただくと良いかと思います。

user 消化器内科医師K

少なくとも膵臓については分枝型のIPMNで悪性を示唆する所見がないため、半年毎の画像による経過観察と考えます。CA19-9は良性や原因不明のものも含めて上昇する原因が多岐にわたるため、この微増がIPMNによるものかは何とも言えません。

user 孤軍奮闘内科医

腫瘍マーカーの異常も軽度のため積極的にはIPMNが積極的に悪性変化を危惧する印象は乏しいところです。
膵臓に限らない悪性腫瘍のチェックを行うことは選択肢かとは思われます。ご検討いただけたらと思います

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。