5歳娘、溶連菌は陰性でもいちご舌?薬なしで治りますか

5歳の娘が2日前に40.0の発熱がありました。
発熱は1日で翌日からは微熱→解熱しました。他に喉の痛みがあります。
病院で溶連菌を検査したのですが陰性でした。病院から帰ってきて舌を見たのですがいちご下のようにみえるのですがどうでしょうか?陰性で出ることも多いと聞いたので少し心配です。また溶連菌の場合はお薬なしでも完治しますか?

user TokyoMD

お子さんの急な高熱や喉の痛み、そして「いちご舌」のような変化があると、確かに溶連菌の感染を疑いたくなるお気持ちはよくわかります。

一般的に、溶連菌感染症では発熱、喉の強い痛み、扁桃の腫れや白い膿、発疹、そしてご指摘の「いちご舌」などがみられることがあります。ただ、検査結果が陰性だった場合、ウイルス性の咽頭炎や他の原因の可能性も否定はできません。また、溶連菌迅速検査は発症早期や菌量が少ない場合に陰性となることもあり得ると言われています。

もし仮に溶連菌感染だった場合でも、自然に治ることもありますが、抗生物質を使うことで症状の改善が早まり、リウマチ熱や腎炎といった合併症の予防にもつながるため、一般的には治療が推奨されます。

お子さんの体調が落ち着いてきているとのことですが、経過をよく見守ってあげて、もし再び熱が上がる、喉の痛みが強くなる、発疹が広がるなどの変化があれば注意深く対応してあげてくださいね。

user カルテパンダ

お子様の発熱と喉の痛み、ご心配のことと思います。いちご舌は溶連菌感染でみられることがありますが、他のウイルス性咽頭炎などでも出現することがあります。溶連菌迅速検査は確定診断に有用ですが、発症直後などタイミングによっては陰性となる場合もあります。陰性であっても症状や経過によっては、担当医が再検査や抗生剤治療を考慮することもあります。溶連菌は適切な抗生剤治療で合併症を防ぎつつ速やかに治すことが重要とされており、治療せずに自然治癒する場合もありますが、リスクを避けるためには自己判断で治療を省略せず、担当医の判断に従うことが大切です。経過をよく観察し、再び症状が出る場合は再受診をおすすめします。

user pino

1日の発熱ですでに解熱した経過からは溶連菌は疑わないと思います。
舌もいちご状舌の典型像ではなさそうです。
体調が悪くなければそのまま様子を見ても良いと思います。
一般論として溶連菌でも自然治癒する事はあります。

user x2037flj

溶連菌感染は、高熱の持続や扁桃腺の白苔、リンパ腺腫腫や皮疹があるなら。疑われ自然軽快はあるでしょう。うがいして水分補給し安静にしてください。

user ななみこ

ご相談ありがとうございました。イチゴ舌ではないと思いますよ。まずは経過見て改善しない時に再診するで良いと思います。

user 坂中 博昭

高熱と喉の痛みがあり、いちご舌のように見えたとのこと、ご心配なお気持ちよくわかります。溶連菌の迅速検査は、一般的に精度は高いですが、発症初期などでは陰性となることもあります。症状が典型的であっても陰性の場合は、経過をみながら再評価することもあります。なお、溶連菌は自然に治ることもありますが、抗生剤を使うことで合併症の予防ができるため、通常は治療が推奨されています。今後、再び熱が出たり、発疹が出るなど気になる変化があれば、再度受診されると安心かと思います。

user 麻酔科医40代

5日以上続く発熱、前頚部リンパ節が腫れていること、鼻水や咳など上気道症状が乏しいこと、扁桃腺に白苔がついてることなどは溶連菌を疑います。該当が多数あるようでしたら早めに受診して適切な抗生剤使用が望まれます。

user 小児科30年勤務医

溶連菌の検査はインフルのように陽性検出率が高いわけではありませんが、抗生剤なしでも完治します
熱が下がりにくければ、血液検査をお願いしましょう
それで抗生剤が治る役に立つかどうかがわかります

user まーくん

現在のお子様の様子はどうでしょうか?解熱して体調も回復されているようなら様子を見られてもいいとは思います。

user しるふぃーゆ

お写真からは溶連菌感染症は疑いにくいと思われます。
溶連菌感染症も自然に治りますが、症状が辛ければ適宜再診されるのがよいでしょう。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。