期外収縮でビソプロロール服用中、急な頻脈発作、様子見で大丈夫?

洞性頻脈を指摘されたあと、ホルター心電図検査をして心室性期外収縮がありましので
5月よりビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgが毎朝1錠のんでいます。

その後症状は落ち着いていたのですが、2日前になんとなく朝から体調が悪く
息がしづらい感じと肩甲骨まわりの凝りがありましたが、会社でデスクワークしている際に午後2に時ごろから急な頻脈(130拍/分程度)になり1分くらいで100拍/分程度に落ち着きました。

心配だったので会社を早退し、かかりつけ医に行ったところ
「少し脈が速いが規則正しいので心配なさそう、次そうなったらビソプロロールをもう1錠のんでゆっくりしていたら大丈夫です」、と言われました。

急に頻脈になると倦怠感、頭のふらつきや息苦しさがあり怖いのですが
ほんとうに大丈夫でしょうか。子供もまだ小さいので何かあったらと不安です。

寝不足続きで会ったことと、ストレスなどは自覚しています。
自律神経の乱れなどもあるのでしょうか。
44歳なので更年期の症状でしょうか。

user yazawae

・寝不足続きで会ったことと、ストレスなどは自覚しています。自律神経の乱れなどもあるのでしょうか。44歳なので更年期の症状でしょうか。・・・
はい。頻拍の収まり方次第ですね。徐々に収まるなら、ご呈示の経緯で発症した、パニック発作~洞性頻脈が最多ですね。休養しても改善せず、生活に支障があるなら、精神科や心療内科受診が宜しいと拝します。稀に心房頻拍は徐々に収まりますが、180bpm以下なら心房頻拍の可能性は低いですね。発作性上室頻拍や発作性心房細動など病的頻脈性不整脈なら一瞬でスパッと停止し「あ、今、治った!」と自覚出来ますよ。後者の場合は循環器内科で、心電図、心エコー、24時間心電図、鉄欠乏性貧血、甲状腺機能検査を受検くださいませ。

user acha

急に頻脈になると倦怠感、頭のふらつきや息苦しさがあり怖いのですが
ほんとうに大丈夫でしょうか。
→緊急性はありませんね。洞性頻脈の可能性が高いので、
婦人科で更年期のチェックはいかがでしょうか。

user しるふぃーゆ

洞性頻脈のように思いますが、繰り返すようなら、再度24時間心電図での評価は受けておかれてもいいかと思います。

user 病歴多数の・・・

ご相談ありがとうございます。
頻脈について、規則性がある様子なので「洞性頻脈」と考えれれます。
治療方法としては、問題ないように思われますが、急に脈が速くなると
気持ちが悪いですよね。
「寝不足続きで会ったことと、ストレスなどは自覚しています」との事、
やはり、生活リズムを整えることが重要なことであると考えます。
なお、更年期特有の症状かもしれませんので、一度、産婦人科(更年期外来)を
受診されることをお勧めします。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。