卓球で変形性膝関節症に、進行させずにプレーを続ける方法は?

10年前から卓球を始めました。毎回卓球後に膝が痛くなるので、整形外科で検査したところ、関節に問題はなく筋肉が冷える事で起きる痛みと診断されました。その後も卓球後の膝痛が続いたので、約三年毎にレントゲンを撮っていましたが、膝関節は年相応の変化はあるが異常なしでした。
なので、これ以上膝が悪くならないようにサポーターをしたり、卓球後はアイシング、ストレッチをして、現状維持で数年間が過ぎました。
2年前より時間ができたので、週5〜6回練習する様になりました。最近、膝が固まる様な感じと痛みが続く様になったので、整形外科で検査したところ、変形性膝関節症のステージ2になっていました。

お聞きしたいのは、卓球を続けていても、変形性膝関節症の進行を防ぐには、どうすればいいかです。自分なりに気をつけていたのですが、ストレッチが足りていなかったと指摘されました。
ストレッチを十分すれば進行しませんか?卓球をする事で進行する事はあるのでしょうか?膝が固くて伸びきっていない事が太腿の負担になり、膝痛を起こすそうです。大腿をほぐせば、進行は防げますか?

今は関節注射と服薬、リハビリをやりながら卓球も続けています。しかし卓球を頑張る事で悪化し、卓球自体ができなくなるのではないかと思うと不安で、おもいっきり動けないので、アドバイスをお願い致します。

user taka991120

>卓球を続けていても、変形性膝関節症の進行を防ぐには、どうすればいいかです。
〜運動負荷が加わっている状況であれば、進行予防はなかなか難しいと思います。
保存療法としては大腿四頭筋の筋力強化が重要です。ハーフスクワットが有効です。両足を肩幅程度に広げて少しガニ股となるように膝関節を曲げていきます。お尻を突き出すように腰を落とし膝関節屈曲は60°程度にとどめます。踵は接地したままとします。20~30回程度から始めて、疼痛に応じて少しずつ回数を増やしてみてください。
正座などの深屈曲は関節軟骨の摩耗を進行させますので、基本的には行わない方が良いと思います。
歩行に関しては痛いのに無理をして歩く事は避けてください。浮力にて膝に対する荷重が減じられるプール内にての水中歩行が有効ですので可能であれば行われてください。
疼痛に対しては、適切な消炎鎮痛剤の使用、関節内へのヒアルロン酸の注射が有効だと思います。
膝関節内へのヒアルロン酸の注射を2〜4週に1回程度のスパンで繰り返し行うことで膝関節の軟骨の厚さが保たれ、若干厚くなることを示した研究報告が存在します。

user 宮本 浩次

変形性膝関節症は加齢によって関節軟骨がすり減る疾患で一種の老化ですから、残念ながら疾患自体は治ることはなく進行します。如何にしてこの疾患とつき合っていくかが大切です。
膝に負担をかけない生活を心掛け、痛みがない範囲でのウォーキングなど、適度な運動で太ももの筋肉を鍛えることが重要です。
痛みがあるのに卓球しで無理をすれば必ず進行しますし、無理を重ねるとどんどの悪化します。

user 40代整形外科医

大腿四頭筋の筋力が落ちないようにしていくということは大切だと思います。
ただ膝関節の痛みについては半月板損傷があって痛みが出るということ多く、軟骨のすり減りの時の痛みとよく似ていたりします。MRIでの確認も一度行っていただくということも必要かもしれません。

user ここあ

大腿四頭筋トレーニングが最も重要です。スクワット、SLRエクササイズ励行して下さい。内反膝があれば装具療法、肥満があれば減量、もおすすめしますが。

user とある千葉の整形外科医

そもそもの膝のアライメントの問題も考えられますよ。
O脚やX脚などないですか。

user Keen

日常生活と異なり、卓球であれば足を開いて膝を曲げた状態で構えるので膝への負担は強くなると思います。
そのため、膝の変形は起こりやすいでしょう。
固定性の高い膝用のサポータを使用することや大腿四頭筋訓練を行って膝への負荷を減らすようにされてみることをお勧めします。

user Dr mj

加齢による変化を予防することはできませんが、運動前や就寝前などのストレッチは励行されるとよいでしょう。
何かあれば、またご相談ください。

user 工藤 宏之

その辺より実際の状況を主治医と話するをことだと思います。筋力強化などはある程度有効かもしれません。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。