30代、5日間続く高熱で解熱剤が効きません。休日診療に行くべき?

30代です。高熱が出て5日目になります。

8月11日20時ごろ、37度から急に38.7度の高熱になりました。
授乳中の子がおり、タイレノールやカロナール(以前処方された残り)をこれまでにそれぞれの服用時間、間隔を守り、計4回内服していますが、いずれも一時的に下がるものの38.5以上にぶり返します。
体の節々が痛んでいましたが、今はありません。頭がふわふわする感覚があり、これは、解熱剤で熱が下がった時もあります。
途中から腹痛も出始めて、生理?が始まりました(授乳中の子が1歳以上で授乳間隔が空いているので、本当に生理かもしれません)。最初は鮮血だったのですが、ドス黒い赤になっており、今は止まっています。腹痛も同じ時期に止まりました。

かかりはじめの初日(金曜日)は、これほど長く続くとは思わず、病院を受診しませんでした。今日は三連休の最終日ですが、休日診療に行っても解熱剤の処方以外に何もできることはないのではと感じております。

私がかかる前に子どもたちが同じような症状になっており、溶連菌やアデノの検査は陰性でした。コロナやインフルの簡易検査はしておりません。

食欲は高熱の時はあまりありませんが、解熱剤で熱が下がっている時間帯に食べています。

明日(火曜日)まで待ったほうが良いのか、今日、休日診療を受診した方が良い(急を要する?)のでしょうか?

user TokyoMD

高熱が続く中での育児、さらに授乳中という状況、本当に大変なことと思います。

今回のお話をうかがうと、38.5度以上の発熱が5日続いていること、解熱剤で一時的に下がってもまた上がってしまうこと、さらにふわふわする感覚や腹痛、出血などの経過があることから、一般的には感染症の経過として自然に治まることもありますが、熱が5日以上続いている場合には、ウイルス性に限らず細菌感染などの可能性も視野に入ってきます。

特に、解熱剤での反応が一時的で、日を追って症状が変化している点や、ご自身でも書かれているように婦人科的な変化(出血や腹痛)が重なっていることも含めて考えると、何らかの原因を慎重に見極める必要がある状態かもしれません。お子さんたちと同じような症状ということで、ウイルスの影響がご家庭内で広がっている可能性も考えられますが、成人の方ではお子さんよりも経過が長引いたり、症状が異なる出方をすることもあります。

休日診療では確かにできる検査や処方には限りがありますが、5日以上続く高熱に加えてご自身が「いつもと違う」と感じるような症状がある場合、たとえば意識がぼんやりする感じが強まる、息苦しさ、強い脱力感、排尿の減少などが出てくるようであれば、一般的に早めの対応が望まれるケースもあります。

どうかご無理なさらず、少しでもお身体を休めてください。

user カルテパンダ

高熱が5日目とのこと、授乳中でお辛い中ご心配ですね。
受診について
発熱が4日以上続いていること、解熱剤を使っても熱がぶり返す状況は、一度医療機関で診てもらうことをお勧めします。休日診療でも、現在の状況を診てもらうことで、原因の特定や今後の適切な対応についてアドバイスがもらえるかもしれません。
症状について
頭のふわふわ感は高熱時の脱水や体力消耗でも出ることがありますので、水分補給を心がけてください。出血については、通常の生理かどうかを含め、受診時に伝えておくのが安心です。
アドバイス
緊急を要するとは断定できませんが、安心のためにも今日、休日診療を受診することをお勧めします。 授乳中であることや服用している薬、お子さんの症状なども詳しく伝えて相談してくださいね。

user pino

症状がお辛いのであれば、自治体等の休日診療クリニックではなく、総合病院の救急外来を受診されてはいかがでしょうか?
診察の結果にもよりますが、コロナ、インフレンザなどの検査は希望すれば行いますし、血液検査や尿検査、場合により細菌検査(溶連菌やマイコプラズマなど)、画像検査などもお願いできるかと思います。

user ぱぱ

お話の内容からは本日は様子を見て、明日内科の受診をご検討されるのが良いように思われます。
今後症状が悪化するようでしたら本日の受診をご検討されても良いと思われますが、救急外来では検査が限られます。

user x2037flj

筋肉痛は発熱が原因と思い、急性上気道炎を考えやすく、うがいして水分補給し安静を勧めます。高熱時カロナールを服薬を勧めます。もう少し経過観察を勧めます。

user なぎ輔

腹痛や発熱が続く場合は、早めに受診しておくと良いでしょう。

user hiroP

飲める食べれる、熱はあるが普通に家で過ごせるレベルであれば明日を待ってもいいと思います

user 麻酔科医40代

平日の明日まで見ていただき、それでも熱が下がらないようであれば、やはりしっかりと内科での採血検査、必要に応じた画像検査などをしていただいた方が良いでしょう。一般的には5日間というのが目安になります。

user Dr mj

発熱が続いているようであれば、発熱外来のある休日診療施設の受診をされておかれたほうが安心できると思います。

user しるふぃーゆ

症状が辛いようなら、最寄の総合病院の救急外来を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。