子供の食欲不振と体重減、夏風邪がきっかけで心配。受診すべき?

1ヶ月前に車酔いをした事をきっかけに食べると気持ち悪くなると、食欲不振になりました。1ヶ月ほどたってだんだん夜も食べれるようになってきたのに、ここで夏風邪を3日間ひいてしまい、また食べられなくなりました。熱も下がり今日から学校なのに朝食はおにぎり半分です。
体重も2キロほど痩せてます。ただ元気な時は元気だったので風邪の影響だと思うのですが、この暑さ食べずに体重も減ったらどうしようと心配でなりません。
去年の今頃にもチーズが喉に詰まった事をきっかけに食欲不振になりました。そういう気質があるという事だろうと小児科の先生に言われてました(元気な時もあるので)

食べれるものを食べさせて様子見た方がいいのか、一度きちんと調べてもらった方がいいか迷っています。

user ena

経験的には、便秘という事が多い印象です。

便がコロコロしていたり、毎日でないということはありませんか?
便が出ると、大量に出たり、拭くと血がつくということはありませんか?
排便に時間がかかるということはありませんか?
作られる量と出る量のバランスの問題で、出ていても、便秘ということはあります。
しゃっくりやゲップはありませんか?
陰部のかゆみや痛みはありませんか?
頻尿や夜尿症はありませんか?

user すみか

食欲不振が長引き、体重減少もあるため心配ですね。夏風邪がきっかけで悪化した可能性はありますが、1ヶ月以上続く場合は何らかの原因があるかもしれません。元気な時もあるとのことですが、体重減少は成長に影響するため、一度詳しく医療機関での検査を受けることをおすすめします。
食べられるものを無理なく与えつつ、必要に応じて栄養指導や検査を受けると安心かと思います。

user しょき

不安が身体症状に出やすいのかもしれません。
周囲もそのことに注目すると、余計に悪化することもありますので、あまり強く関心を示さず、自然におさまるのを待ちましょう。
ご心配でしたら、小児科で血液検査で栄養状態を調べることはできると思いますよ。

user s-----s

食事量が減るきっかけが把握されており、いずれも「食べて吐いたら・詰まったらどうしよう」という不安があるようです。
まずは食べられるもので水分と栄養を維持しながら、「食べても大丈夫」と認知を修正できるのを待つことになると思われます。小児科で栄養相談をしながらみていただくとよいでしょう。

user 小児科30年勤務医

食べれるものを食べさせて様子見になるかと思います
うどんなどの麺類やスープは食べやすいと思います
何でも良いですので、なるべく食べさせながら体重の変化を見ていきましょう

user カービィこども先生

お話の内容からすると心因性の可能性が考えられると思います
症状が継続をするのであれば、児童精神科の受診をお勧めします

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。