脊柱管狭窄症の手術後、足裏の違和感と腰痛が悪化、どうすれば?

3月腰部脊柱管狭窄の手術をしました。足裏の砂利を踏んでいるような違和感、灼熱感、冷却感、指先の痛みなど緩和しません、また本年2月末頃から毎朝腰が痛く目が覚める、横になっても暫くすると(左右とも)太もも外側が痛みと痺れが出て辛い、起き上がると痛みは出ない。手術前より酷くなったように思う、4番を手術することも選択との話しが出ましたが1度の手術で緩和しないので困惑しています。10分位は歩けますがこれ以上歩くと右足太もも外側から痺れと痛みが出て歩くのが辛くなる。処方薬は痛み止めのセレコキシブ錠100mg朝晩各一錠です2ヶ月飲んでも痛みが消えないので先生に話をして飲んでいません。今後どうするべきか悩んでいます。

user taka991120

まず神経の除圧だけで済んだ状態であったかどうかが問題となります。
脊柱管狭窄症は骨・軟骨・靭帯組織が複合して神経を圧迫しており、手術の際には十分な除圧が必要となりますが、除圧術のみでは除圧が不十分になる場合もあると思います。
また、脊椎の椎体間に不安定性が生じている場合には、除圧のみでは症状の改善は得られませんので、固定術の併用が必要となります。
手術を施行した椎間が術前の症状の責任病巣ではなかった可能性も考えられると思います。

user 40代整形外科医

狭窄部位が手術したところ以外にもあるようでしたら、そこへブロック注射を行ってみて症状が改善するかどうかを
確認していただくのもよいと思います。それによって改善するようであれば、再度手術の検討も必要かもしれません。

user tachi-med

椎弓切除の範囲が
狭かったせいでしょう。セレコックスよりも
タリージェやあビタミンBなどのお薬があるので
主治医にお聞きになってください。

user 宮本 浩次

どのような手術を受けたのでしょうか?
お話からは椎間の不安定性による腰痛と坐骨神経痛といった印象です。この場合は椎間固定術という手術を行う必要があります。

user ここあ

術後MRI検査で除圧、レントゲン動態検査で不安定性、のの評価が必要です。冷感に関しては、末梢動脈疾患併発の可能性もあります。脈波検査おすすめします。

user とある千葉の整形外科医

下肢症状はなかなか取れにくいとは思いますが、腰痛に関しては、隣接椎間障害の可能性はあります。現状のMRI評価はされていますか。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。