てんかん薬、デパケン血中濃度が低い、次の発作が起きる前に受診すべき?

21歳息子についてです。
こちらでも何度か相談させて頂きましたが、発作の度に薬を増やし、イーケプラを朝晩合計2000服用し、血中濃度も足りてると言われて3日後に発作が起きました。その発作後、デパケンを朝晩合計400追加して服用しております。デパケン追加してから1ヶ月半経ちましたが、その間、発作はありません。

先日、てんかん専門病院に行ってきました。血液検査の結果、バルプロ酸(デパケン)の血中濃度が14.7と、かなり低めでした。朝晩合計400飲んでいるなら、もっと数値は欲しい。イーケプラも数値が20だったので、濃度的には足りてるが、朝晩合計2000飲んでるなら、もっと数値が高くてもいいはず。恐らく、血中濃度が高くなりにくい体質なのだろうと言われました。
薬を増やした方がいいと言われたのですが、あくまでもかかりつけ医の方に、そのように連絡をするので、次回の診察の時に相談してみてくださいと言われて、その場で薬は処方してはくれませんでした。
次回の診察が1ヶ月半後だと伝えると、最初は「そんなに先?早く行って薬を増やしてもらった方がいい」と言っていたのに、話しているうちに、「とりあえずデパケンを追加してから発作が起きてないから、その1ヶ月半後の受診まで様子見でいいかな。もちろん、発作が起きたらすぐ受診してね」と言う意見に変わって行きました。
その時は何となく納得してしまったんですが、後からよくよく考えたら、前回の発作は、イーケプラ2000で血中濃度が足りてると言われた3日後に発作が起きたって事は、イーケプラは血中濃度は満たしていても、息子には効いていないと言うことですよね。それにデパケンを足したけど、そのデパケンの血中濃度が低いという事は、今現在、発作を抑えるために必要な物が満たされていないと言う事になるんじゃないか?と思いまして…。

ここの所、2ヶ月スパンで発作が起きています。もうすぐ前回の発作から2ヶ月が経ちますので、不安で仕方ありません。

1ヶ月半先の受診まで様子見をしていて良いのでしょうか。それとも早く受信して薬を増量してもらった方がいいでしょうか。

user ニューロロジスト

ご相談いただき、ありがとうございます。
状況としてはイーケプラ単独では有効血中濃度になっていても発作を抑えるには不十分だったのだと思われます。
デパケン追加後は発作が生じていないことについては、①2剤併用なのでデパケンの血中濃度が低くても有効である、②デパケンは有効ではないがたまたま発作が生じていないという二通りの可能性がありますが、この判断は現状ではできません。また、抗てんかん薬は一般的な有効血中濃度に達していなくても効果があることもあります。一般的には有効血中濃度はそこまで達していても発作が生じているときにその抗てんかん薬が不十分であるという判断に用いられることが多いです。
発作自体が重篤ではなく、発作に対する対応ができているのであれば、てんかん専門病院の対応(1ヶ月半先の受診)でも良いとは思います。ただ、発作にたいする不安があるようですので、かかりつけの受診を早めても良いと思います。
ご参考になりましたら幸いです。

user HS

御質問頂き、誠に有難うございます。現在、発作は落ち着いているようなので、てんかん専門病院での説明通り、受診を早める必要性は低いと思います。予定通りの日程で受診してはいかがでしょうか。

user Dr.Smile

ご心配ですね。血中濃度が低めでも発作が落ち着いていればまずは様子を見ることが多いです。発作頻度が落ち着いていれば予定通りの受診で良いかと思います。お大事になさってください。

user ニューロロジスト西

それは心配ですね。
デパケン追加後、発作が落ち着いているのであれば急いで増量する必要はないと思います。
予定通りの受診でも許容できると思いますよ。

user m3miyanobu

そうでしたか。ご心配だとは思いますが、発作が無ければ緊急性も低いと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。