1ヶ月続く喉の痛み 逆流性食道炎??

8/1に美容クリニックで、医療ハイフ受けました。
顎した照射のあとから、喉の違和感と軽い痛みが続いていて、よくなったかと思えば悪くなりそろそろ1ヶ月たちます。
美容クリニックでは、喉に影響でるのは考えられないと相手にしてもらえず。
耳鼻科では、食道そんなに赤くないけど一応、と胃薬がでて6日飲み、少し良くなりましたが、まだおかしいので、消化器内科へいきました。
そこで胃カメラをして、「若干胃酸逆流あるかもだけど酷くない」て感じで、別の胃薬もらいました。
一旦よくなってきたと思ったら、また今朝悪化。
昨日スナック菓子一袋、一昨日天ぷらそば食べたのがよくなかったのでしょうか……??
食事や日常生活で気をつけたほうがいいことはなんでしょうか?

また、逆流性食道炎の所見は弱そうですが、薬で若干一旦よくなるので、逆流性食道炎なのでしょうか?
ほかの可能性はありますか?

user ニンニキニキニキ

薬が効いたのであれば逆流性食道炎の可能性が大きいです。
日常生活の過ごし方としては、食べてすぐに横になったり前かがみになったりしない・就寝前2~3時間は食べない・寝る時は左側臥位をとる・肥満があれば減量するなど。胃の入り口を緩めやすい食材として脂肪分の多いもの (肉・揚物・ケーキなど) 、香辛料、炭酸飲料、甘い物、トマトとその製品 (ケチャップなど) 、柑橘類、アルコールなどがあります。

user Dr. Kazu

スナック菓子と天ぷらそば逆流性食道炎には良いないでしょう。炭酸飲料やジャンクフード、脂っこいもの、辛いもの等は避けた方が良いと思います。

user doctor

逆流性食道炎の症状ということになるのではないかと思います。

脂肪分の多い食事や刺激の強い食事、酸味の強い食事などは控えるようにして下さい。チョコレート、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、柑橘系ジュース、香辛料などは控えるようにして下さい。餅やあんこ、饅頭なども控えたほうがいいです。飲酒や喫煙もやめたほうがいいです。
また、食べ過ぎに注意し、腹八分目にしておくのも大切です。お腹をベルトなどできつく締めすぎないなどお腹に圧がかからないように注意するのも大切です。便秘もお腹の圧が上がる原因になるので注意しましょう。前かがみの姿勢もお腹の圧が上がるのでなるべく避けるようにしましょう。食べてすぐ横になるのもよくないです。食後、しばらくの間は、横になって寝るのをやめましょう。夜間の睡眠時もできれば上半身を上げた状態で寝るほうが症状を緩和することができます。

user Anonymousα3

咽喉頭逆流症、ハイフ後の炎症性違和感の可能性が高いと思います。
症状がぶり返すのは、食生活や生活習慣(スナック菓子、脂質)による悪化が影響している可能性があると思います。
医師から処方された胃薬は、継続しながら食事と姿勢に注意し、少なくとも2週間は改善を観察してみましょう。それでも改善しない場合は、耳鼻咽喉科受診して咽喉頭を診てもらうとよいでしょう。

user はるる

昨日スナック菓子一袋、一昨日天ぷらそば食べたのがよくなかったのでしょうか……?とのことですが、その可能性はあると思います、コーヒーや油物、香辛料などは控えて、タケキャブなどで様子見ても良いと思います

user 工藤 宏之

食事の影響は有り得そうですし、逆流性食道炎の症状と考えても矛盾しなさそうです

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。