百日咳は陰性、しかし夜間に眠れないほどの咳が続く、考えられる原因は?

1週間前から咳が増えました。そこから四日後先月百日咳を発症した娘の付き添いで小児科に行ったところ先生が、私も百日咳かもとのことで検査をしてくださり、抗生物質とデキストルメタルファンを処方していただきました。その日の夜から夜間の咳が激しくなり眠れないほどになりました。日中は咳止めを飲めばそこまで酷くありません。抗生物質を服用して三日後の昨日あたりから身体は楽になりました。昨夜は寝る前に咳が止まらずなかなか寝つけませんでしたが細切れには睡眠できました。今朝連絡があり百日咳は陰性とのことです。
喉の痛みや発熱、鼻水など一切なく夜間と起床時の咳が酷いです。何の可能性がありますか?コロナも陰性です。

user カルテパンダ

長引く咳に加え、夜間に強く症状が出ることでお辛い日々が続いていることと思います。百日咳とコロナがともに陰性で、咳が主症状、特に夜間と朝方に悪化する経過からは、ウイルス性の咳喘息や気道過敏、感染後の咳(感染後咳嗽)が考えられます。

咳喘息は風邪やウイルス感染の後に発症することが多く、夜間や明け方に咳が悪化しやすいのが特徴です。気管支拡張薬や吸入ステロイドが必要になることもあります。抗生物質で体調が改善していることから、何らかの気道感染はあったと考えられますが、感染後の咳が残っている可能性が高いです。

日中に咳止めで軽快し、夜間に強くなるようであれば、咳喘息の経過とも一致します。再度受診し、咳のコントロールに必要な治療(吸入薬など)の検討を担当医と相談されるのがよいでしょう。

user pino

抗生剤が何であったかにもよりますが、マイコプラズマの可能性はあると思われます。
抗生剤で症状が改善しているようですので、1週間程度は服用する必要があると思われます。
症状が増悪する場合は、小児科を再受診するか内科を受診して血液検査や画像検査が必要かと思われます。

user Anonymousα3

ウィルス気道感染後、気道過敏性更新の可能性が高いと思います。
咳止めだけでは改善しづらく、吸入薬など専門的な治療が必要になることもあります。
一度、呼吸器内科やかかりつけ医に相談し、咳喘息の治療などを検討してもらうと

user かずえもん

そうですね、百日咳が陰性で、喉の痛みや熱がなく夜間や起床時に咳が強い場合、ウイルス後の気道の敏感さやアレルギー、軽い喘息の可能性もあるかもしれませんね。抗生物質が効きにくい場合もあるため、症状が続くようなら呼吸器内科や耳鼻咽喉科で診察を受けられるのがよいでしょう。参考になりますでしょうか。

user 都内の腎臓内科医

ウイルス感染による上気道炎による気管支炎(いわゆる風邪です)、肺炎、喘息などが考えられます。この辺りは診察をしてみての評価になりますので、咳により日常生活に支障がでているようでしたら、受診をすすめます。

user ぱぱ

お話の内容からは咳喘息などの可能性が考えられます。
呼吸器内科の受診をご検討されてはいかがでしょうか。

user x2037flj

夜間と起床時の咳から、咳喘息の可能性は考えられ、呼吸器内科受診を勧めます。

user クロ

夜間と起床時の咳が続きご心配のことと思われます。

百日咳・コロナ陰性とのことですが、咳が長引く原因として咳喘息、アレルギー性気管支炎、副鼻腔炎の後鼻漏、マイコプラズマ感染などが考えられます。

また百日咳の検査は発症時期や検体条件により偽陰性となることもあり、症状や経過から完全には否定できません。
抗生物質でやや改善している点から何らかの気道感染の関与が考えられます。咳が続く場合は呼吸器内科での評価も検討されると良いかと思われます。

user まーくん

今日からはおそらく百日咳と思います
検査は絶対ではありませんので臨床経過や症状の方が重要と思います
百日咳に有効な抗生剤を、用い強めの咳止めを喘息がなければ使って様子を見ましょう

user 小児科30年勤務医

感染後咳嗽かもしれませんね。吸入気管支拡張剤が効くと思いますよ。お大事になさってくださいね。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。