絨毛膜下血腫で10週続く出血、感染や破水のリスクが心配です

現在妊娠19週。9週4日に鮮血多量出血で病院に行き、絨毛膜下血腫と診断を受けて10日間入院。快方に向かったわけではないが、できることは少ないとのことで退院しましたが、そこから14週にかけて出血が治っては数回の多量出血を繰り返し、14週の時点で血腫のサイズは9センチで拳大の大きさと言われ、大きな病院に転院しました。
その後出血は茶色に変わり、18週の時点で血腫は5×3センチまで小さくなりましたが、最初に出血をした9週4日から19週3日の現在まで色や量は様々ですが、出血をしなかった日はありません。血腫は子宮口近くにできており、担当医からは出血するのは仕方ない、茶色の出血をすることで血腫が小さくなっていると言われています。今は日中は出血がないことが多いですが朝と夜に茶色の出血がトイレットペーパーにべったりつく程度の量あります。
転院当初は羊水も少ないと言われ、妊娠継続は半分以下の確率だと言われましたが、現在は羊水量に問題はなく、胎児も週数通り大きくなっています。
血腫ができた当初から感染が怖い、破水するかもと言われ続け、出血も長期間にわたることから毎日不安で仕方ないので担当医に感染が怖いと伝えたのですが、子宮頸管も問題ないし、発熱もないので大丈夫と言われて検査等はなし。18週の診察の前日は生理痛のような下腹部痛もあったのでそれも伝えたのですが感染とは関係ないとのことで、頓服としてリトドリンを処方されました。下腹部痛はその後薬を飲まなくても治り、今は時々の張りやガスが溜まったような膨張感を感じる程度です。
1、このような経過で無事出産できる可能性あるのでしょうか。破水や感染など心配しすぎでしょうか。
2、経膣エコーで子宮頸管などで問題なければ感染が起きている確率は低いと考えていいのでしょうか。
3、感染しているかどうか検査をしてもらったほうがよいですか?また、するならどんな検査が必要でしょうか。
4、感染がなければ破水してしまう可能性は低いですか。

user 地方のさすらい産科医

もちろん無事に出産に至る可能性があるから今の治療で続けて妊娠を継続するようにしてるのですよ。もしも無理であれば 中絶とかの相談もあるはずですからね

エコー 所見で感染の有無を予測するのは難しいですね

感染しているかどうか というのは おりものの状態とかを見ながら実施することになり、後は目安になる検査としては膣の中のばい菌の検査というのもありますよ。

感染がなければ破水 に至る可能性は低いと思われます。

user yoiyoi

茶色は過去の出血です。血腫が大きくならなければいいですね。
破水感にはお気をつけくださいね。
このような状況でも満期まで行けることは十分あります。
感染が起きていれば張りが頻回とか頸管長が短くなるとかですね。
エラスターゼなどをしたりしますが、リトドリンなど使用と安静しか無いです。
感染して無ければ破水しないでいけるかもです。
張ればまずは安静ですね。

user Ki

長期の出血は不安になりますよね。
現時点で血腫は大きくなる様子はなく、出血も茶色のようですので、これまでの分が排出されているのかとおもいます。
破水や感染の話は必ずでてきますが、必ず起こるわけではありません。1日ずつ経過をみていきましょう。
感染は熱、培養検査や血液検査から予測することになります。症状がかわりなければ、感染はないだろうという判断で治療をすすめていきます。
胎児が大きくなってくると、出血がとまることが多いかと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。