4歳息子、サイトメガロ陽性、IL-2レセプター高値でリンパ腫が不安

4歳10ヶ月男の子です。

鼻水症状から始まり微熱で小児クリニックへ。
受診前に子供が首にかゆみがあると言ったので塗り薬を塗ろうとしたところ、腫れを感じたのでそれも伝えました。
指にプチッとした簡単な採血と首のリンパの超音波検査。
ここでは詳しく調べれないから大学病院で一度診てもらったとのことで紹介状をもらいました。その日の夜38.6と高熱、数日高熱が続き(下がる時もありました)
4日後に大学病院へ。受診時も38.1で高熱が続いている中、採血と首のリンパの超音波検査。採血後すぐ分かる項目だけ結果をみながら『おそらくサイトメガロとかだと思うけどなー』と言われ1週間後に出た詳しい結果で、サイトメガロが陽性だったとのこと。2週間後にもう一度採血となりました。

今回の結果で可溶性I L-2レセプターが3888と高値でリンパ腫など不安です。サイトメガロでここまで上がることもあるのでしょうか?
また、EB-VCA-IgG(FA)320と
EB-VCA-IgM(FA)40とありますが、EBウイルスにも感染しているのとゆうことでしょうか?

最近の生活背景として、県外に引っ越したばかりで転園もあり、まだ転園して数日です。また前日に初めてのプールがありました。精神的にも体力的にも免疫力が落ちていたかなとも思い、後悔でいっぱいです。引っ越し直前にはいくらでアナフィラキシー、引っ越し中にとびひに感染したり、いままで起こらなかったことが引っ越しのバタバタの中で起こり、今回取り返しのつかないことになっていないか不安です。またアトピー体質でもあります。高値の原因になる要素かわからないですが不安でいっぱいで毎日寝れないため、質問するのも怖かったですが、今回迷いながらも質問させていただきました。

user お手伝い

可溶性IL-2レセプターは、ウイルス感染や炎症でも上昇することがあり、特にサイトメガロウイルスやEBウイルスの初感染時に高くなることがあります。
EBウイルスの抗体値からは、EBNAが陰性ですので初感染の急性期と考えられます。リンパ腫を疑うような明らかな所見がなければ、数値だけで重い病気と判断されることはありません。今後の経過を見ながら必要な検査を進めていくことが大切です。

user しょき

生活の変化の中で多数のことがあり、ご心配ですね。
今回の感染はサイトメガロウイルスのようです。
IL2レセプターは、ウィルス感染でも一時的に上昇しますので、その影響と思われます。
EBウィルスに関しては、比較的最近に感染した後の結果と見ることができそうです。
白血球の結果からも、悪い病気を疑うものではありませんので、ご安心下さい。

user 宮本 浩次

可溶性IL2レセプターが2000を超えると悪性リンパ腫などを強く疑います。そのまま精査を続けていただきましょう。
私も以前T細胞リンパ腫(ステージ4)に罹患して、そのときの可溶性IL2レセプターは3800程度ありました。関節リウマチなどの免疫異常では1000台、ウイルス感染症でも2000以上上がることはないと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。