4歳息子、川崎病で巨大冠動脈瘤(9.6mm)、破裂しないか不安です

4歳になる息子なのですが、もう1ヶ月入院しています。
気管支炎からマイコプラズマ肺炎と言われ、ステロイドで熱を下げていましたが、ステロイドを止めると熱が上がり、こちらも不安で仕方なかったです。2週間以上も経った後に、あらゆる検査をしてみると言われ、その時、初めて心エコーを見ると冠動脈瘤が出来ていると言われ、9ミリもありました。その時、初めて川崎病の後遺症だと言われました。遅すぎて立ち直れませんでした。かなり肥大しているので、血漿交換をする事になり、それもだいたい3回で効果が、あると聞いていたのに、3回回しても4日目に熱も炎症反応もあがり、結局6回Maxで回しました。冠動脈瘤も9.6ミリと言われ大きくなっています。怖くて仕方ありません。色々調べていると、破裂での死亡例や、肥大しすぎると収縮しないなど心筋梗塞の恐れもあると書かれていて、本当に不安で仕方ありません。どうなってしまうのでしょうか?冠動脈瘤を小さくする方法はないのでしょうか?破裂の前兆はないのでしょうか?本当に大丈夫なのでしょうか?冠動脈瘤が大きいまま退院する事が、多いと言われました。退院してからも不安で仕方ありません。どうか、お返事よろしくお願い致します。

user yanagimd

マイコプラズマ肺炎と診断されステロイド剤を使っていたが、川崎病だったのです?
川崎病だと、熱が続き、発疹、イチゴ舌、唇の荒れ、目の充血、指の腫れ、などが現れます(咳は目立たないです)が、川崎病の症状があったのですよね?
川崎病ならば、免疫グロブリン(血液製剤)の注射や、アスピリンの内服(血小板凝集を抑制する)などが行われます。
ガンマグロブリン療法で早期に軽快した例でも、冠動脈瘤が形成される時期はアスピリン療法と同様に12病日前後が多いと言われます。
引き続き、医師の診察を受け、その指示に従って下さい。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。