7歳児のひどい頭痛、副鼻腔炎の他に考えられる病気は?

7歳の子ども
頭痛の症状がひどいのは副鼻腔炎、花粉のアレルギーでしょうか。他の病気の可能性もありますか?

昨日7歳の子どもが朝から頭痛を訴え、一日のほとんど頭が痛い、ふらつくような気がする、足が痺れる気がするとのことでした。
(睡眠、食欲はいつも通り。頭痛で起きることもない。周りから見てふらふらしてるようには見えない)

翌日も頭痛があり、以前からよく鼻をかんでおり本人曰く詰まっているというので耳鼻科を受診。
鼻腔の通気度の検査は異常なし。鼻を吸ってもらうもそこまで多くないとのこと。
アレルギー検査ではスギ花粉陽性、クラス5。そしてレントゲンでは片方の鼻腔のみ白く写っていました。

処方薬を飲み数時間経つと頭痛はほとんどおさまったようですが、寝る前に「片手だけ力が入らない気がする」と言っていました。
一日のほとんど頭痛を訴えしんどそうにしていたことがこれまでなかったため心配しています。
子どもの花粉症や副鼻腔炎で頭痛が続くものなのでしょうか。

ちなみに発熱はなく、咳はたまに出るくらいです。関係あるかわかりませんが、1週間ほど前に学校の体育の時間走っているとき突然鼻血が出てしばらく止まらなかったそうです。

最初は小児科に行きましたが、とりあえず頭痛を緩和させてあげようとのことでアセトアミノフェンの処方がありました。頭痛の原因などについての話は出ませんでした。

以下、耳鼻科の処方薬です。
◯セフジトレン ピボキシル
◯アリメジンシロップ、カルボシステインシロップ
◯モンテルカストチュアブル錠

user 阿部 翼

レントゲンの鼻腔が白く写っていたのだとすれば副鼻腔炎も併発していると思います。
副鼻腔炎や風邪でも治るのに数日はかかりますので、1−2日でスパッとよくなるわけではないです。
現状治療は行われていますので、カロナールで凌ぐ以外ないですが、続くようであれば再度耳鼻科に相談ください。

user 神奈川の皮膚科専門医

7歳のお子さんの頭痛の原因として、副鼻腔炎やアレルギーが関与している可能性はあります。副鼻腔炎は鼻腔の詰まりや炎症によって頭痛を引き起こすことがあり、花粉症(特にスギ花粉アレルギー)もアレルギー性鼻炎によって頭痛を誘発することがあります。アレルギー性鼻炎による鼻づまりや炎症が原因で、圧力が頭部にかかることがあるため、頭痛が続くこともあります。

また、頭痛の緩和後に「片手だけ力が入らない気がする」との症状が気になりますが、これは神経的な症状で、アレルギーや副鼻腔炎では一般的ではありません。別の原因が隠れている可能性も考えられるため、神経学的な検査や再度の評価を受けることをお勧めします。

鼻血が出たことやふらつき感についても、何らかの血管や血液に関係する問題の可能性も否定できません。再度、小児科や専門医の受診を検討してください。

user 山田 慎吾

アレルギー性鼻炎に伴う鼻腔炎から頭痛を生じていると言う可能性も考えられます。
心理的なストレスなどは無いでしょうか?
朝は毎日ちゃんと起きられるでしょうか?
起立性調節障害などによって、頭痛を引き起こすお子さんもいらっしゃいます。
また、ごくまれではありますが、脳腫瘍などによってもを引き起こす場合もありますので、症状が続くようであれば、神経内科や脳外科を受診して頭部のMRIなども検討してもいいかもしれません。

user あらん

ご心配なこととお察しいたします。アレルギー性鼻炎から続発した副鼻腔炎が長引くことはしばしばあります。ただ、鼻の中がそこまで膿性の鼻みずが多くないことが気になります。
一度副鼻腔CTを撮影すると、頭痛の原因になるような副鼻腔炎があるかどうかの判断が可能です。レントゲンでは分かりづらいことも多いです。

user 麻酔科医40代

慢性副鼻腔炎の可能性もありますが、鼻炎自体による症状としてもあり得ます。鼻に症状を出しやすい器質的な問題がないか、扁桃肥大やアデノイドなども合わせてしっかりと耳鼻科でも評価いただくと良いと思います。

user OKKA先生

花粉症や副鼻腔炎で頭痛が続くこともありますが、「片手だけ力が入らない気がする」というのが気になります。念のためいちど脳神経外科受診されるといいと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。