咳について質問させていただきます。
今までの経緯は以下の通りです。
初日 終日、尋常じゃないぐらい喉がイガイガ
2日目 朝から咽頭痛、熱はない
3日目 喉の痛みに加え37.3ぐらいの微熱と頭痛、鼻詰まり。
病院でコロナ、インフル、マイコプラズマの検査をして陰性。
肺のレントゲンも撮りましたが異常なし。
ジェニナックや去痰剤を処方されました。
4、5日目 薬が効いてきて微熱は治り、咽頭痛もなくなり、透明な鼻水と咳が出始めました。
現在、6日目なのですが、透明な鼻水と咳が治りません。
特に咳き込むと吐きそうになり辛いです。
メジコンを服用していますが、咳き込みます。
昨年末、肺炎になり辛かったので、今回もこのまま肺炎になることもあるのか心配です。
肺炎になる咳と治りかけの咳の違いはなんですか。
薬はあと2日分あります。
様子を見ていて良いのでしょうか。
TokyoMD
これまでの経過を拝見すると、初期の喉の強い刺激感から始まり、その後に微熱や頭痛、鼻詰まりを伴い、検査結果からもウイルスや細菌による明らかな感染症は否定的だったようですね。現在は微熱も治まり、咳と鼻水が残っているというご様子ですので、一般的には風邪の後期によく見られる経過と考えられます。
治りかけの咳は、気道に残った炎症や分泌物によるもので、特に透明な鼻水や咳が続くのは、体がまだ炎症の産物を外に出そうとしている反応とされています。一方で、肺炎による咳の場合は、たいてい粘り気のある黄色や緑色の痰を伴い、呼吸時の胸の痛みや息苦しさ、再び高熱が出るといった症状が目立ってきます。今回のようにレントゲンで異常がなかったという点も、肺炎の可能性は現時点では低いと考えられます。
ただ、咳き込むことで吐きそうになるほどというのは確かに辛いですね。メジコンは咳を抑えるお薬ですが、乾いた咳や刺激性の咳にはやや効きづらいこともあります。お薬があと2日分とのことですが、そこで一旦どのように変化するかを見てみるのもひとつの目安になるかもしれません。
どうかご無理なさらず、こまめに水分を摂ったり、喉や気道が乾かないように室内を適度に加湿したりすることも、咳を和らげる助けになります。
カルテパンダ
体調の回復途中で咳が続き、不安なお気持ちお察しします。経過からは、初期のウイルス性咽頭炎または気道感染症が回復しつつある段階と考えられます。現在の咳と透明な鼻水は気道の過敏性が残っていることによる「治りかけの咳」の可能性が高いです。
治りかけの咳は、透明な痰または痰が絡まず、特に夜間や会話・運動後に強まる傾向があります。一方、肺炎に進行する場合は、咳が悪化傾向にあり、黄色~緑色の痰、発熱の再燃、胸の痛み、息切れなどが伴います。また、全身倦怠感の悪化がみられることも特徴です。
現在の症状が改善傾向にあり、発熱もないことから、肺炎への進行は現時点では考えにくいです。咳で吐き気が強いようなら、去痰剤や咳止めの種類を変更することで症状が和らぐ可能性があります。薬を服用しながら2~3日様子を見ても問題ありませんが、咳が明らかに悪化する、痰の色が変わる、息苦しさが出るなどの変化があれば、担当医に再度ご相談ください。
これまでの経過を拝見すると、初期の喉の強い刺激感から始まり、その後に微熱や頭痛、鼻詰まりを伴い、検査結果からもウイルスや細菌による明らかな感染症は否定的だったようですね。現在は微熱も治まり、咳と鼻水が残っているというご様子ですので、一般的には風邪の後期によく見られる経過と考えられます。
治りかけの咳は、気道に残った炎症や分泌物によるもので、特に透明な鼻水や咳が続くのは、体がまだ炎症の産物を外に出そうとしている反応とされています。一方で、肺炎による咳の場合は、たいてい粘り気のある黄色や緑色の痰を伴い、呼吸時の胸の痛みや息苦しさ、再び高熱が出るといった症状が目立ってきます。今回のようにレントゲンで異常がなかったという点も、肺炎の可能性は現時点では低いと考えられます。
ただ、咳き込むことで吐きそうになるほどというのは確かに辛いですね。メジコンは咳を抑えるお薬ですが、乾いた咳や刺激性の咳にはやや効きづらいこともあります。お薬があと2日分とのことですが、そこで一旦どのように変化するかを見てみるのもひとつの目安になるかもしれません。
どうかご無理なさらず、こまめに水分を摂ったり、喉や気道が乾かないように室内を適度に加湿したりすることも、咳を和らげる助けになります。