50歳女性で7年前に乳がんの既往歴があり、ホルモン治療中です。
胃のあたりの不調でご相談します。
1ヶ月程前からげっぷ、胸焼け、つかえ感や胃もたれの症状があり消化器内科を受診しています。
食後食べたものが喉元まで戻ってくる感覚もあります。
体重が1ヶ月前の60.4キロから59.0キロに減少していて、このところ毎朝計っているのですが緩やかに減っている気がします。
最初の受診時にネキシウムとモサプリドを21日分処方していただき飲み終わっても効果が見られず、今回タケキャブとモサプリドを21日分処方していただき飲み始めて3日になりますがまだ変化がありません。
3年前に大腸内視鏡検査、昨年5月に腹部CT検査、9月に胃内視鏡検査をして異常無しでした。
ピロリ菌も陰性です。
先日消化器内科受診時の血液検査は異常無しでした。
今年は来月9日に胃と大腸の内視鏡検査と腹部超音波検査を予定しています。
母親を胆嚢癌で亡くしており、母の初期症状が胃もたれと腹痛と体重減少だったため同じ病気でないか心配です。
胃もたれが1ヶ月以上続く原因は私の場合何が考えられるでしょうか。
体重減少が心配で一生懸命食べているのですが、胃もたれには逆効果でしょうか。
50代、続く胃もたれと体重減少、薬が効かず胆嚢癌が心配
げっぷ、胸焼け、つかえ感、胃もたれが一カ月以上続く事について、消化器内科では何と言われておられるのでしょうか?
まずは消化器官のどこかに異常が無いか、きちんと診て頂く事が望まれます。
今の処方で改善しないのなら、半夏瀉心湯・安中散・茯苓飲合半夏厚朴湯などを使いすると落ち着くかも知れません。
お話しの状況からは、機能性胃腸症を疑います。消化器内科を受診して、専用の薬をもらった方が良いと思います。
胃もたれが1ヶ月以上続く原因は私の場合何が考えられるでしょうか。とのことですが、胃炎や逆流性食道炎などでもいいと思います、タケキャブで軽快しないようでしたら、早めに、内視鏡などの検査をしていただくのが良いと思います
胃炎や逆流性食道炎や機能性ディスペプシアの可能性はあるかと思います。消化器内科を受診していただき上記疾患の可能性について評価は受けておかれるといいと思います。
あまり無理に食べ過ぎると言う事はしないでもいいと思います。とりあえずもう一度消化器内科で処方の調節などはいただくといいと思います
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
現状では内視鏡検査も未実施ですので、記載内容だけでは病態を医学的に推測することは困難ですが、主治医の処方からは胃食道逆流症を疑っているものと思われます。
処方変更後も効果が無ければ、早期に再診して、内視鏡検査の前倒しや処方内容の見直しをご相談ください。