髄液検査(腰椎穿刺)後の背中の痛みと胸の苦しさ、原因と対処法は?

50代の妹の件で、相談させて頂きます。

去年の年末辺りから体調悪く、
今年2月病院で検査後、髄膜炎と診断。
即日入院し、1週間は抗生物質の点滴投与で退院しました。元々抗生物質に弱い体質で、点滴中は吐き気で食欲もなく飲めず、尿意も便意も感じませんでした。身体の機能が止まってしまった感覚でした。退院後、2週間位その状態が続きました。最近まで頭痛が酷く、頭を動かすとクラクラする状態でした。

退院してから、髄液検査で髄液を抜かれ低髄液圧の症状出ました。2月25日に再度髄液検査したその際、3回か4回程、針を刺し直していた感覚があり、脂汗出る程痛く、今も背中が痛いようです。

穿刺後、穿刺部分周辺から尾てい骨あたりまで痛みがあり、また背中上部の重怠さ、胸部の息苦しさがあります。
脇部分を、押さえても響く感じがあります。
なかなか良くならないまま、現在に至っています。

今週、病院で背中の状態診てもらい、膿んではいないから日にち薬と言われました。

退院したものの、頭痛、食不振、首の強張り、背中の痛みがあり、中々体調が戻りません。
退院後の血液検査では、基準値の範囲内でした。

かかりつけの病院で胃腸障害と分かり、処方薬で少し落ち着きました。胃腸障害は少しずつ良くなりつつありますが、背中が変に重だるくて、痛いのが続いて、胸も苦しいです。

質問は、以下の内容です。

● 腰が今も痛く、胸が苦しい原因は、髄液検査(腰椎穿刺)と関係がありますか? 神経に当たったのでしょうか?

●何度も針を差し直していたからでしょうか?
麻酔が効いてない間に、麻酔後、すぐに針を刺されました。穿刺後、穿刺部分周辺から尾てい骨あたりまで痛みがあったのは、なぜでしょうか?

● 髄液検査(腰椎穿刺)の後に、腰が痛くなった方は居られましたでしょうか?その際の治療方法としては、日にち薬以外に何かございますでしょうか?

●腰を動かしただけでも痛く、日常生活にも支障が出ています。原因と対処方法をご教授頂きたいと思っております。

user The trooper

● 腰が今も痛く、胸が苦しい原因は、髄液検査(腰椎穿刺)と関係がありますか? 神経に当たったのでしょうか?
⇒腰椎穿刺と腰痛との間に因果関係はあると思いますが、胸が苦しいこととの因果関係はないと思います。
●穿刺後、穿刺部分周辺から尾てい骨あたりまで痛みがあったのは、なぜでしょうか?
⇒穿刺針が神経根に触れたためだと思います。
● 髄液検査(腰椎穿刺)の後に、腰が痛くなった方は居られましたでしょうか?その際の治療方法としては、日にち薬以外に何かございますでしょうか?
⇒何度も穿刺した場合はあります。
ロキソプロフェンなどの消炎鎮痛剤を内服していただくこともあります。
●腰を動かしただけでも痛く、日常生活にも支障が出ています。原因と対処方法をご教授頂きたいと思っております。
⇒原因は頻回の穿刺だと思います。鎮痛剤を使用してはいかがでしょうか。

user HS

腰痛は腰椎穿刺による影響かもしれませんが、胸の苦しさは腰椎穿刺とは無関係だと思います。
針先が神経根に当たったことが原因かもしれません。
複数回穿刺した場合、腰痛が長引くことはあると思います。
市販の鎮痛剤や湿布を試してはいかがでしょうか。

user m3miyanobu

腰椎穿刺後の不調に関しては、手技が原因である場合も実際にはあります。低気圧症候群のような不調がしばらく続く事はありますので、その場合には脳外科やペインクリニックなので早めに相談いただくのが望ましいです。また腰痛に関しても関連している可能性は否定できず整形外科でご相談いただくのが望ましいです。針を刺している場所的には非常にまれにはなりますが、馬尾や脊髄損傷などのリスクもあり得ます。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。