67才女性 強度の近視で中学生でメガネ 高校からハードコンタクト使用しています。現在は遠近のハードレンズです。今年に入って左目の白内障が進みコンタクトで視力が出なくなりました。眼科を4軒回りました。多焦点眼内レンズを含めて検討しています。悩んだ末 単焦点で手元に合わせ 落ち着いたらコンタクトで
これまでの生活に近づけるのが無難かなとおもっています。3軒目の眼科で左目に軽い黄斑上膜が有りますと言われました。
多焦点レンズの3焦点も憧れますが、仕事でPCを使うので、仕事が最優先です。たまに夜間の運転も可能性有ります。左目の黄斑上膜の事も考えると、単焦点で手元合わせ 運転時はメガネかコンタクトの選択が やはり無難でしょうか?
コンタクトレンズの遠近タイプでコントラストが悪いと感じた事は無いのですが、「眼内レンズの多焦点レンズ」だと、遠近コンタクトレンズの見え方とは違うのでしょうか?
遠近コンタクトレンズと多焦点眼内レンズでは、やはりコントラスト(鮮明さ)違うのですか?ハローグレアと言われる症状は、眼内レンズの場合のみ起こるのですか?
眼内レンズが遠近コンタクトと同じ様な見え方なのであれば、やはり多焦点の眼内レンズにも未練が有ります。
黄斑上膜ありの白内障手術、多焦点レンズの見え方は遠近コンタクトと違う?
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
今までの経験を元に回答させていただきます。
まず多焦点レンズは近くと遠くが両方見えるかというと一応見えるが見え方がそれなりということが多いです。
またメガが要らないかというとメガネがあった方がいいという人の割合が少なくありません。
やはりメーカーの宣伝が上手なのか多焦点レンズに過度の期待をされる方が多い様な気がします。
そし術後現実とのギャップに耐えられず、眼内レンズの交換というパターンは意外と多いと思われます。もちろんいろんなケースはありますが単焦点で乱視用のトーリックレンズを軽い近視になる様な度数で入れると一番トラブルが少ないと思います。
夜間の運転も問題が起きにくいですしね。
もちろんこれは自身の経験によるもので最終的には主治医とよく相談して決められるのがよいと思います。