5歳ころからチック症があり現在16歳まで続いています。また併発症として激しい怒り発作と大切なものを紛失したりや身の回りの片付け等出来ないことが増えてきました。
投薬は今までしたことはなかったのですが今回初めて小児科でリボトリール1日、一錠0.5mgを処方されました。初めての投薬でこの薬の処方が妥当かどうか教えてもらえますか?今まで投薬せずに乗り越えてきたのですが、投薬すると改善されて今後チック症が消息していくのでしょうか?これから先の見通しが見えず本人も家族も辛い状況です。
16歳チック症と怒り発作、初めてのリボトリール処方は妥当?
チック症に出されたというよりかは、怒りのコントロールが効かなくなり、出されたのではないでしょうか。
5歳なら大人が制止することはできますが、さすがに思春期を過ぎると難しいですから、投薬によって状態を落ち着かせることがあります。
ASDによる易刺激性には他にもエビリファイ、ADHDによる衝動性には他にもインチュニブやストラテラの内服が検討されるでしょう。
主治医とよく相談されると良いかと思います。
リボトリールは同種の薬でもかなり作用が強いですので、てんかんに使うならともかく、チックに使うには量が多すぎます
リボトリールをチックの治療で使うことは滅多にありません
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
専門的な話ですが、リボトリールは、抑制性のGABAニューロンのシナプス後膜に存在するベンゾジアゼピン受容体に高い親和性で結合し、GABA親和性を増大させることにより、GABAニューロンの作用を特異的に増強することにより、作用を発揮します。通常 成人、小児は、初回量1日0.5~1mgを1~3回に分けて経口投与します。以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量します。通常、維持量はクロナゼパムとして1日2~6mgを1~3回に分けて経口投与します。ご質問の初めての投薬でこの薬が妥当か否かについては妥当です。上記の投薬で症状が改善されていく方が多くいます。この治療を続けるか、他の薬剤にするか主治医の先生とよくご相談されて下さい。
よくなられることを期待しています。