5月にS状結腸憩室穿孔を発症し緊急入院。
当初は保存的治療の予定でしたが、翌日に洗浄ドレナージ術と小腸人工肛門造設を実施しました。(大腸の切除は行なっておりません)
1ヶ月程度でドレーンも全て抜けて6月に退院し、その後外来で経過観察中です。
先日、大腸カメラと造影検査を実施し、穿孔箇所について自然閉鎖しておりました。
そこで、今後の治療方針について悩んでおります。
主治医(救命科)は今後の治療について、今回穿孔は自然閉鎖しており、このままストーマ閉鎖術を実施する方向との事でした。
しかし、私としては絶対に憩室のある大腸を切除したいというわけではありませんが、やはり再発率が高いということもあり、再発に対して非常に恐怖心があります。
そこで以下ご質問がございます。
1、今回、憩室は切除せず、ストーマ造設、ドレナージをした上で穿孔部は自然閉鎖しました。この場合、やはり憩室のある箇所は切除しないでストーマ閉鎖を行うのが一般的なのでしょうか。
2、今回、私はどうしても再発リスクに目が向いてしまいます。改めて大腸(S状結腸)切除をするリスクや術後の影響について教えていただけますでしょうか。
1、今回、憩室は切除せず、ストーマ造設、ドレナージをした上で穿孔部は自然閉鎖しました。この場合、やはり憩室のある箇所は切除しないでストーマ閉鎖を行うのが一般的なのでしょうか。→人工肛門をつくらず、絶勝のまま穿孔の治癒を待つこともあります。その場合は1か月ほど絶食して自然閉鎖してから、食事を開始し、退院となります。これと同じ考え方であれば、切除はしなくてもよいと思います。
2、今回、私はどうしても再発リスクに目が向いてしまいます。改めて大腸(S状結腸)切除をするリスクや術後の影響について教えていただけますでしょうか。S状結腸切除術となると思いますが、憩室穿孔のあとの大腸は短縮し、硬くなっており、周囲との癒着もあり、大腸がんの手術よりも難度は高いです。また憩室部分の前後の大腸もある程度切除し、腸管同士をつなぐのですが、その部分が縫合不全をきたすこともあります。その場合は、再度人工肛門となります。よって慎重な医師であれば切除だけして、また一時退院してつないだ部分がもんだないことを確認して、人工肛門閉鎖術を行うようにも思います。よって切除するメリットとデメリットのバランスを考えて、主治医が判断することになりますが、切除しないことも多いように思います。