3歳児、発達の遅れとよだれ、眼瞼下垂は脳神経の病気?

3歳、男児です。
元々発達がゆっくりで、1ヶ月前くらいから療育に通っています。特に身体的な病気は指摘されたことはありません。
単語は話しますが、2語文はまだです。
言葉など社会性、また体幹も弱くて手先が不器用なため作業療法も行っています。
診断はついていませんが、自閉症や知的障害などの可能性があるかもしれないと考えています。

今日、療育に行ったのですが、そこで職員の方に
よだれがまだ止まらないこと、飲み込みが弱い(弱いと感じたことはなかったのですが、食べたものを口から手で少し出したりすることはあります)こと、瞼が眼瞼下垂気味であることを指摘され、脳の方に異常がある可能性もあると言われました。

よだれは確かに出てますが、兄(5歳、定型発達)もよだれが多くて2歳半くらいまで出ていたことや、知的な遅れがあると筋肉の発達もゆっくりであると聞いたのであまり気にしていませんでした。
眼瞼下垂?は元々目に覇気がないというか、目に力が入ってない感じはあるのですが、今まで健診などで指摘されたことがなかったのでこれも知的発達の遅れに伴うものかと思っておりました。
(洛陽現象のような、黒目だけ下を向く感じではないです)

発達障害以外に、脳や神経に異常がある可能性はあるのでしょうか?

user 現役小児科医

ご相談の内容からは、発達の遅れやよだれ、体幹の弱さ、眼瞼下垂などが見られており、確かに神経や筋の病気が関係している可能性も否定はできません。ただし、これらは発達障害の一部の子にもみられることがあり、すぐに特定の病気を疑う必要があるとは限りません。

一度、小児神経科や小児神経外来での評価を受け、必要に応じてMRIや筋電図などの検査を検討してもらうのがよいかと思います。早期の診断や支援が、その後の発達や生活の質の向上につながる可能性もあります。

user s-----s

眼瞼下垂以外については、発達の全体的なおくれで説明できる範囲ではないかと思います。
眼瞼下垂は診察しないと判断しかねるので、いちど眼科で相談してもよいかもしれません。

user 千葉の小児科医

診察しないと何とも言えません。
一度小児神経外来受診しても良いと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。