掲題の通り睾丸の大きさの左右差について質問です。
1歳の頃に片方だけ停留精巣の手術を受けているのですが、手術を受けた側だけ明らかに大きさがとても小さいです。
これは治療が必要だったり医療機関に行く必要があるのでしょうか。
停留精巣の手術後、睾丸の左右差、受診は必要?
手術は30年以上昔の話ですよね?
もともと血流不全などがあった可能性もあります。
残念なお話ですが、治療は不可能だと思います。
両方とも小さいのでしたら、ホルモン不足が原因などの可能性もありますが、反対側が正しく成長しているのなら、ホルモンは十分にあるという意味です。
残ったほうを大事にして下さい。打ったりしませんように。
停留精巣は、精巣が陰嚢内より環境温度が高い腹腔内にあるので、放置すると無精子症や悪性化など悪影響が現れるので手術します。
手術を受けた側の精巣が、血行が悪かったりして萎縮して小さいのかも知れませんね。
診て貰う方が良いでしょう。
手術側が血流の変化等で対側に比較して萎縮気味になることはよくあると思います、ご心配でしたら主治医にご確認ください。
本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。
片側の停留精巣では健側に対して低形成(生まれつき形成が悪い)である例が一定数いらっしゃいます。また停留精巣固定術を行う時期が現在では「1歳前後」と推奨されていますが、質問者様が手術を受けられた頃での推奨年齢は「2〜3歳頃」であったと予想しますので、手術時期が遅くなることで精巣組織が既に萎縮傾向になったことも考えられます。
精巣の機能の一つである「男性ホルモン分泌」に関しては特に問題ないと予想しますが、もう一つの機能である「造精能力」に関しては泌尿器科を受診され精液検査を受けてみなければわかりません。