今日3ヶ月ぶりに副鼻腔のCTを撮ったところ、大きさなど変化はありませんでした。
医師に、癌や乳頭腫の心配から組織検査を依頼したところ、上顎洞のためファイバースコープで見ることはできない、組織検査をするには手術になってしまうと言われました。
また、鼻茸ではないが、癌でもないと思う、と。
結局のところ何なのか聞きましたが、うーんという感じの返答のみでした。
CTでは、右上顎洞の底(いちばん下)1/4ほどが白くなっていました。また右奥歯が痛いことを告げると、確かに奥歯の根元が上顎洞に入り込んでいるため歯痛に関係しているかもしれないとのことでした。
ネットで上顎洞のCT画像を検索していたところ、貯留嚢胞というのが私の画像と似ていました。
質問ですが、貯留嚢胞はCT上での診断は容易ですか?ただの炎症や腫瘍との区別は可能ですか?
また、貯留嚢胞で歯痛や頭痛は起こりえますか?
(歯性上顎洞炎も疑っておりますが、歯科のレントゲンでは否定されました)
次回は半年後にCTを撮ると言われましたが、紹介状をいただいて転院、セカンドオピニオンも考えております。
炎症や腫瘍との区別にはMRIを撮るのが望ましいです。
歯痛は起こりえますが、その場合は歯性のものの可能性があります。歯性かどうかは歯科医により、診断がぶれる印象です。
頭痛はその嚢胞が原因で、前頭洞や篩骨洞、蝶形洞にまで副鼻腔炎が起こらなければ、起こらないと思います。