扁桃周囲膿瘍を切開後も続く痛み、本当に治っている?再発は?

1週間前から右喉が唾を飲み込んだりすると激痛がはしり23日に内科を受診して抗生剤等いただきましたが回復が見られず昨日の午前中耳鼻科を受診しました。膿が溜まってるかもしれないと言われ、針で膿を抜いたところ思いの外量が多いから切開して膿を取り出してもらいました。

1.痛みがまだ続いています。これは膿が取り切れていないからなのか切開したから続いてるのかどちらですか?

2.口もまだ開けづらく鎮痛剤が切れると声を出すのもしんどいです。これはちゃんと治っているのしょうか?

3.点滴に通う方が多いとの情報ですが私は薬をもらいそのまま家に帰りました。そういった場合もあるのですか?

4.切開して膿がまた溜まる事もありますか?切開がとても痛かったのでもうやりたくありません。

5.回復傾向の場合、何日くらいでよくなっていきますか?

6.他、何か注意すべきことはありますか?

user あらん

扁桃周囲膿瘍で切開排膿した場合、多くは入院治療を行います。
1、痛みの原因は膿だけではなく、そもそもの扁桃炎によるものでしょう。膿が出し切れていても痛みは続くことが一般的です。
2、抗菌薬の効果によります。処方された抗菌薬の名前と用量、処方日数をご教示ください。
3、入院が良いと思います。本日耳鼻咽喉科医師の出動している総合病院の受診が良いと思います。
4、あります。通常は翌日も開けて排膿します。
5、5-7日でしょう。
6、水分と塩分をしっかりとりましょう。

user takaka

扁桃周囲膿瘍は急性扁桃炎がかなり悪化した状態です。切開排膿は治療に必須で、行うとかなり症状を改善しますが、とうぜん炎症はあるのですぐ治るわけではないです。口が開かないのは咬筋に炎症が拡がっているからで扁桃周囲膿瘍では普通によくあります。だれだって痛い処置はしたくないですが、切開部が閉鎖して再貯留すれば再切開は必要です。飲食が可能なら外来でも管理は可能です

user masatochan

切開したことも痛みの原因だとおもいます。開口障害があるならまだ炎症は治まっていないとおもいます。扁桃周囲膿瘍だと入院の上、点滴加療をおこなうのが一般的です。膿がたまらなくなるまで何度が穿刺や切開が必要になるとおもいます。1週間ぐらいはかかるとおもいます。

user みみはなのど

ご相談ありがとうございます。
1.どちらの可能性もあると思います。所見次第です。
2.まだ炎症は残っているのでしょう。
3.飲水できていればありうることです。
4.もちろんその可能性もあります。
5.2-3日でよくなることもあります。
6.特にありません。増悪傾向であれば早めに再診が必要です。

user hanapesu3

咽頭痛や開口障害は炎症が残っているからだと思います。抗生剤の内服を続けると思います。連休明けに再診すると良いと思います。呼吸が苦しくなったら休日当番病院を受診すると良いと思います。

user 黒閃ジョン

1.痛みがまだ続いています。これは膿が取り切れていないからなのか切開したから続いてるのかどちらですか?→どちらもありえます。

2.口もまだ開けづらく鎮痛剤が切れると声を出すのもしんどいです。これはちゃんと治っているのしょうか?→治療経過中と考えます。

3.点滴に通う方が多いとの情報ですが私は薬をもらいそのまま家に帰りました。そういった場合もあるのですか?→食事や水分が摂れていれば外来もありえますが、通常は入院対応です。

4.切開して膿がまた溜まる事もありますか?切開がとても痛かったのでもうやりたくありません。→不十分であれば再度切開が必要になります。

5.回復傾向の場合、何日くらいでよくなっていきますか?→数日と考えます。

6.他、何か注意すべきことはありますか?→呼吸困難感が強い場合や痛みが下降していく場合は救急車を呼んでください。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。