腰の骨折でも歩ける 回復への希望と可能性を探る
75才の女性 腰椎圧迫骨折で自宅療養
75才の主婦で、1か月前に後ろに倒れ頭部打撲と第三腰椎圧迫骨折を受傷し、コルセットを付け入院せず自宅療養中です。
頭部はCT後、内部出血がなく経過観察です。現在腰の痛みはだいぶ緩和して家の中で歩いたり座ったりしています。医師に自宅療養の注意点を聞いても、明確な回答を得ず、本やユーチューブで知識を得ています。今1か月過ぎどれくらい横になるべきか又どれくらい歩いたりしていいのか知りたいです。
前に倒れたり捻る動作は避けて生活しています。又リハビリはどんな事をしたらいいですか?
受傷前はジムに通っていたので筋肉の衰えが心配です。
尚、入院しなかったのは医師から(あなたは歩けるから入院でも自宅療養でもいい)と言われたので自宅療養を選びました。
又骨癒合の時期と完全な痛みの消失の時期を教えて頂くと幸いです。
受傷から1か月だとある程度骨癒合も得られ、痛みも落ち着きつつあると思います。
まだ長時間たっている、歩くなどは難しいかもしれませんが少しずつ今までの生活を行っていただいて
よいと思います。
重いものなどはまだ持つのは控えたほうがよいでしょうし、症状の改善には2~3か月くらいかかると思います。
骨粗鬆症治療もされておかれるとよいと思います。
装具を装着した状態を向後1~2か月程度維持する必要があると思います。
骨癒合が得られるまで体幹の運動は禁止です。
下肢の筋力強化を行なっていくことになります。
大腿四頭筋の筋力強化が重要です。ハーフスクワットが有効です。両足を肩幅程度に広げて少しガニ股となるように膝関節を曲げていきます。お尻を突き出すように腰を落とし膝関節屈曲は60°程度にとどめます。踵は接地したままとします。20~30回程度から始めて、疼痛に応じて少しずつ回数を増やしてみてください。
前に倒れたり捻る動作は避けて生活しています。又リハビリはどんな事をしたらいいですか?………転倒に注意して歩行訓練、ロコモ体操をなさって下さいおすすめします。訪問リハビリもおすすめします。
又骨癒合の時期と完全な痛みの消失の時期………1~3カ月で骨折のタイプにより異なります。硬性コルセット、骨粗鬆症薬物療法併用がよいです。
骨折の癒合には2ヶ月半から3ヶ月かかりますのでその間は安静が大切です。家事や仕事、歩き回ったりすると骨折が潰れてします危険がありますのでご注意ください。
ネットでの情報は間違ったものが多いので真に受けないでください。我流のエクササイスなどは危険です。主治医から指導を受けましょう。
高齢者の圧迫骨折について
88歳の母親ですが2021年12月に転倒して腰骨を圧迫骨折し、リハビリ病院で3ヶ月入院して完治。その後2022年4月に再度転倒してまた圧迫骨折して3ヶ月入院して杖をついて歩ける程度になり退院。2022年12月に椅子から立ち上がる際に激痛があり検査したらまた圧迫骨折していました。現在リハビリ病院に入院して2カ月ですがまったく歩けそうにないようです。3か月しか病院に入院できないようで、退院までに歩けるようになるでしょうか?
また、歩けない状態で退院した場合は自宅ではどのような治療になるのでしょうか?
現在リハビリ病院に入院して2カ月ですがまったく歩けそうにないようです。3か月しか病院に入院できないようで、退院までに歩けるようになるでしょうか?
リハビリだけで済むかです、MRIは問題ないでしょうか
その文面面では不全まひまで起こしているかで
脊椎専門の整形でレントゲンだけでなくMRIも詳しくお聞きしていいと思います、、手術の適応かの確認が必要の様です
3か月しか病院に入院できない
〜回復期リハビリテーション病棟の入院なのだと思われます。同病棟においての運動器疾患の入院期限は90日間になります。
退院までに歩けるようになるでしょうか?
〜2か月で全く歩けない状態であれば難しいかもしれません。
歩けない状態で退院した場合
〜介護保険を利用した、デイケア(通所リハビリ)あるいは訪問リハビリ、通所・訪問介護、デイサービスなどを行っていくことになると思います。
歩行能力に関しては、骨折の状態とリハビリ次第だと思います。
はやめにテリパラチドやイベニティなどの骨形成促進薬を使用してもらっても良いとは思いますが、病院によっては使用できない場合もあります。主治医にご相談ください。
歩けなければ、老健施設などでリハビリを継続するという手段もあります。これは退院がつか付いたときに病院とケアマネジャーを含めて相談して決めた方が良いです。
下肢筋力の低下があることで、入院中は何とか歩くこともできるようになっても
自宅に帰って動くことが少なくなると転倒しやすくなるということもあります。
骨粗鬆症治療もしっかりと行う必要もあるでしょうが、痛みを早くとってリハビリが早く進むように
していくようにしていくことも需要で、BKPという骨セメントでの椎体の固定を考えるというのも
よいかもしれません。
3か月しか病院に入院できないようで、退院までに歩けるようになるでしょうか………リハビリ次第ですが再々々度の転倒が危惧されます。骨粗鬆症の強力な薬物療法おすすめします。退院になれば訪問リハビリおすすめします。
85歳圧迫骨折、手術後のリハビリ期間と回復について
85歳認知症女性、急に腰~足のひどい痛みを訴えて全く歩けない状態となり、その後腰椎2番を自然に圧迫骨折していた事が判明、椎体の潰れがヒドイため、医師の判断でプレート固定の手術を行いました。
執刀医の説明では、「翌日から歩けますよ」との話でしたが、ベッドから起き上がる事ができたのが3日後、2週間の入院後はリハビリ専門の病院へ転院しました。本人は手術後に痛みはなくなったとは言っています。
現在は術後1か月半(リハビリ病院で1か月経過)ですが、いまだに誰かの支えや歩行器がなければ歩く事はできず、トイレなどには車いす移動です。
手術前に家で寝たきりで2カ月近く過ごした事により、筋力が衰えて回復に時間がかかるのはわかります。
リハビリ担当の話では「日々足の筋力はついてきている」との事ですが、はたして母親は一人で歩けるようになる見通しあるのでしょうか?あとどれぐらいかかるのでしょうか?
入院中に認知症は進行している感があり、自分が入院している事すら理解できていないような時があります。あまり長期に入院させても大丈夫なのか、不安があります。(かと言って無理に家に連れ戻してフラツキから転倒されても困るのですが)
私は回復期リハビリも担当していますが、リハビリび病院は入院2月以内で、どこまで生活が上がるかは医師と理学療法士に詳しくお聞きしていいと思います、認知の低下はある程度、避けられないので、残り期間で帰宅トレーニング、難しいならデイケア、ショートステイまで必要かは早めに、詳しくお聞きしていいと思います、但し、家での生活指導はどこまでできるかも、詳しくお聞きしていいと思います
手術前に歩けない状態ということだったようですが、その際骨片が神経を圧迫していたということが
あったのかもしれません。
手術により圧迫は除去されていると思いますが、神経の回復にはある程度時間がかかります。
少しずつ筋力の回復もしてきているということですから、リハビリを継続していくことによって
もう少し歩行能力の改善も期待できると思います。
なかなか難しいと思います。
安静臥床で1日に失われる筋力は3%ほど、2週間で1/3の筋力が失われます。手術前の2ヶ月でどれだけの筋力が失われたかは想像に難くないでしょう。
若年者ならまだしも、かなりの高齢者なので、残念ながら骨折以前までの運動能力にまで戻るとは考えない方が良いと思います。
2か月臥床生活だったのであれば順調な回復だと思います。ただし元のレベルまでの回復は厳しいと考えます。認知症があるとリハビリの必要性や内容が理解できず十分に向上しないことが多いです。退院後の介護について相談されるのがよいと思います。
手術後2~3ヶ月程度集中的に機能訓練を施行することで、身体運動機能の相応の改善は期待出来ると思います。
しかしながら、全く元通りに戻ることは期待出来ません。高齢者の場合には従前の60~80%程度の改善に止まる事が多いと思います。
臥床に伴う筋力低下は、やはり回復に時間を要します。今後のリハビリ次第になりますが、歩行はできるようにはなると思いますが、歩行レベルは下がる可能性はあります。
リハビリしだいです。一般的には完全な
自立歩行は難しいかと思います。骨粗鬆症薬物療法が必要です。担当医にご相談なさって下さい。
術後2か月経過していますから、独歩できるようになるかどうかは微妙です。どちらにしてもそのリハビリ病院での入院期間は1か月ほどだと思いますので、それまでに今後の介護方針の方向性を考えた方がいいと思います。
85歳の方で、認知症があり、手術前には2か月寝たきりだったということですから、歩けるようになるまでにはかなりの時間を要すると思います。今後のリハビリの頑張り次第ということになると思います。
85歳父、ひと月前に転倒して腰椎圧迫骨折と仙骨骨折。歩けるなら歩いて大丈夫なのでしょうか。
ひと月前に腰椎圧迫骨折と仙骨骨折した父は介護施設に入所しております。骨折当初は車椅子で移動しておりましたが、歩けるならもう歩きましょうと急に施設側に言われ、1週間前から手すりを使いながらトイレや食堂に、歩いて行っています。痛み止めを飲んでいてもかなり痛むようなのですが、それでも歩いた方が今後のためなのでしょうか?リハビリが大切なのは理解しますが、この時期に動き過ぎてさらに圧迫部分が潰れてしまうのでは、腰がさらに曲がってしまうのでは、と心配です。整形外科の受診がまだ先のため、ご相談させていただきました。
コルセット(体幹装具)は使用されていますでしょうか。
コルセットを使用していても、骨折部の圧潰が生じてくることがあります。骨癒合が得られてしまえば、疼痛は軽減してきますが、骨折部の圧潰が進行している場合においては疼痛が遷延して残存することになります。
レントゲン検査に加えてCT検査を施行してみる必要があります。
実際の診察が必要です。
寝たまま過ごすというのは筋力、体力が落ちてしまうのである程度痛みをコントロールしながらリハビリを行うことは必要と思います。
コルセット着用などはしつつ、鎮痛剤も使用しながら行っていくということでよいと思います。
安静度の判断は主治医が行うもので施設職員が行ってはいけないと思います。主治医から職員に指示があったのかどうか確認されるのがよいと思います。
コルセットの装着をしているのでしょうか?積極的に歩行訓練するのは寝たきり防止には必要ですが、腰部を守る装具も必要でしょう。
コルセットなどは作成されていますか。
コルセットをしながら、疼痛内でのリハビリをされてください。
痛み止めを飲んでも痛い場合は、動くのは中止せざるを得ないと考えます。コルセットを使用することで、負担を軽減することが可能になります。
動かない事で筋力低下を起こす事は間違いなく、寝たきりになってしまうかもしれません。
腰椎圧迫骨折、手術をした場合の神経症状の経過について
70過ぎの母が3週間前に自宅で転倒し、第二腰椎の圧迫骨折をしました。当初は神経症状が無かったためコルセットをつけ自宅療養をしていましたが、先週辺りから太ももの痛みが強くなり、片足の力が入らず足が前に出ない、歩行が困難になり入院となりました。
術前検査で問題が無ければ数日後に手術となるのですが、父が医師に歩けるようになるのか聞いたら、神経症状の治りは個人差があるので、歩けるようになるとは言い切れないと言われたそうです。手術内容は圧迫骨折を起こした部分の骨の除去、ボルトを入れて固定と言われたそうです。
神経を圧迫している骨の除去をしても神経症状は残ってしまうのでしょうか?
個人差があるのは承知ですが、圧迫骨折で神経症状が出た場合、歩けなくなることは多いのでしょうか?
>神経を圧迫している骨の除去をしても神経症状は残ってしまうのでしょうか?
〜神経に対するダメージが相応に存在する場合には、除圧後にも症状が残存する場合があります。術前の予測は困難です。
>圧迫骨折で神経症状が出た場合、歩けなくなることは多いのでしょうか?
〜単純な圧迫骨折では歩行困難となる事はまずないと思います。今回は破裂骨折の形態となり神経を圧迫したのだと思います。
神経の圧迫している骨片を除去することで痛みは取れると思います。
明らかに筋力が低下しているということですと早めに手術を行う必要がありますが、
手術によって神経の圧迫が除去されれば神経の回復も得られ、リハビリも行うことによって
歩行は可能となってくるかと思います。
圧迫骨折ではなく脊柱管が狭くなってしまう破裂骨折だったようですね。
今できることは狭くなった脊柱管を広げることと、しっかりとした固定をして早期にリハビリを行って寝たきりを防ぐことでしょう。
主治医はそのような治療計画を立てているようですので、お任せしましょう。
障害が軽く圧迫時間が短ければ回復は期待できますが残念ながら神経の回復は予想できません。ただしこのままでは悪化するばかりですので手術とリハビリを頑張るしかありません。
崩れた骨片が神経根を圧迫している訳ですから甘いことは言えないでしょう。寝たきりの確率が高そうなので主治医に任せりしか無さそうです。