子宮筋腫手術後の仕事復帰、理想的なタイミングと注意点

子宮筋腫手術後の仕事復帰、理想的なタイミングと注意点

子宮全摘手術後の仕事復帰について

子宮筋腫があり、6月に子宮全摘の手術をすることになりました。子宮筋腫は1番大きなものが20センチ、それ以外にも複数個あり、開腹手術になると言われています。
できれば仕事には手術後3週間くらいで復帰したいと思っています。担当の先生からは復帰には1ヶ月くらいかな。と言われました。ほぼ座りっぱなしの事務仕事ですが、3週間での復帰は難しいのでしょうか?開腹手術の場合、通常どのくらいで仕事復帰する方が多いのでしょうか?

ゆぱ

子宮全摘の開腹手術後ということですと、通常のお仕事でしたら1カ月くらいで復帰というのが一般的な目安ではあります。ほぼ座りっぱなしの事務仕事ということであれば、3週間後の復帰も可能かとは思います。

近藤 恒正

開腹手術でもありますので、手術から1ヶ月ぐらいは見ておくほうがいいと思いますよ。
個人差も大きいのですが、それ+2週間位を必要とすることもあると思います。

少々の痛みを我慢して仕事をすると言う事は可能だと思いますが、いちど職場と話し合っていただいてもいいかもしれないですね。
無理に予定を立ててしまい、後になって職場に迷惑をかけてもいけないと思いますので、予めよく相談しておくのがいいと思いますよ。

Dr mj

術後の経過次第ですが、3週間での仕事への復帰は十分可能だと思います。いきなりのフル復帰ではなく、職場と相談をしながら徐々に就業時間を延ばしていかれればよろしいと思います。主治医にもそのあたりの相談をされるとよいでしょう。

連携医療での子宮筋腫の手術後の仕事復帰について

多発筋腫(粘膜下筋腫)と卵巣嚢腫の為、11月18日から23日まで入院して19日に腹腔鏡で子宮卵巣全摘出手術をしたのですが、
連携医療にて初診の病院と手術の病院が違う為退院後1週間の検診は手術した病院で受け、その後の2週間後の検診と1ヶ月検診は初診の病院で受ける様にいわれました。
1週間検診のさい手術した病院で今後の仕事復帰については初診の病院で聞いてくださいと言われたので、初診の病院で聞いたら手術した病院で診察するまでは休んだ方が良いと思うけど、こちらでは診断書は書けないから手術した病院で聞いてくださいと、言われました。
仕事は1日中立ち仕事で、重たいものを持つこともある仕事です。15日までは前の診断書で休みなのですが、
その先検診も受けないで仕事に復帰して良いのかと悩んでいます。診断書なしでは休み続けられません。
どちらの病院も次の診察は1月中頃と言われました。
やはり、仕事に復帰する前に手術した病院に診察に行った方が良いのでしょうか?
それとも、手術後一ヶ月なら普通に仕事しても問題ないものですか?

yoiyoi

そうですね。そういったご事情ならお話され診断書書いてもらいましょう。1ヶ月経てば問題ないとは思いますが少しずつ慣らしてくださいね。お大事に。

腹腔鏡による子宮摘出手術後の仕事復帰の目安

多発性の子宮筋腫により、腹腔鏡で子宮摘出手術を受けます。卵巣の状況によっては、同時に卵巣嚢腫も取るそうです。

退院後の仕事復帰予定日に悩んでいます。

入院期間は5日(予定)
仕事はデスクワーク(システムエンジニア)です。

主治医からは、デスクワークなら退院後1週間程度で復帰する人が多いが、退院翌日から復帰しても問題ない。病院からは休むようにと言う指示は無い。とのことでした。

4年前に、1.5cmの粘膜下筋腫を、子宮鏡の手術で摘出したました。このときは、どこも切っていなかったので、退院後翌日に仕事復帰したのですが、疲労感が強く、その後、2日程度休むことになりました。
今回は、この時と違って、切るところもあるし、手術時間も長いので、休むべきかとも思ったりもします。
が、インターネットで検索すると、1,2週間休むよう書いてある病院もあれば、翌日から可の病院もあって、余計にわからなくなってしまいました。

「一般的な子宮摘出後の仕事復帰期間」に関して、目安のでよいので、回答をいただけましたら幸いです。

退院後の自宅療養の期間としては、下記のどこら辺になりますか?

・翌日復帰が妥当
・2,3日が妥当
・1週間が妥当
・1週間じゃ短い

自宅療養した方が良い理由があれば教えてください。
素人考えでは、下記が不安要素ですが、他にもありますか?
・傷口が開くリスクがある。
・無理をすると完全回復までの期間が延びる。
・通勤の場合、帰りが大変。会社体調を崩したら余計に迷惑をかける
・結局、仕事が進まず、逆にストレスになる。

地方のさすらい産科医

腹腔鏡による子宮摘出手術後の仕事復帰の目安、おすすめとしては退院されて最低でも一週間は期間をあけることです。

手術のダメージというよりは長期間の入院になるので思った以上に体が動いてなくて急に仕事となると結構しんどいです。
家に帰って仕事だけじゃなくて、家事もしないといけないですしね。
まだ一週間ぐらいかけて家事して体を慣らしてから仕事復帰でいいんじゃないかと思いますよ。

すぐ働いたからといって傷が治るのが遅いとかそういったことはないのでご安心下さい。

職場ではどのぐらい休みをもらえそうとか何か言われてますか??

じょい

1。1週間くらいは自宅療養される方が多いと思います

2。病み上がりなので、体力は落ちているから普通にすぐ復帰より身の回りのことや家事に慣れてからが無難とおもいます。
あとは、合併症がおこるなら退院後1週間以内が多いので、なにかあったときすぐ受診できる体制にしておくという意味もあります(「仕事だから体調が悪くても受診できない、、、」だと困る時があるかも、という意味です)

yoiyoi

退院翌日から復帰はちょっと心配ですね。
1~2週間は自宅療養して徐々に仕事がいいように思えます。
傷が開くとかはないでしょうが、
体調を崩しやすいかもですね。
徐々に仕事量を増やしていくのがいいでしょうね。

雪国の画像診断医

●退院後の自宅療養の期間としては、下記のどこら辺になりますか?
→術後の痛みは個人差も大きいです.
ただ,腹腔鏡手術なら,翌日も不可能ではありません.
一般的には術後経過を見た上で,1週間程度が多いかと思います.

●自宅療養した方が良い理由があれば教えてください。
・傷口が開くリスクがある。
→肉体労働でなければまず大丈夫ですが,動きで痛みが出る事はあります.

・無理をすると完全回復までの期間が延びる。
→これはあまりないでしょう.

・通勤の場合、帰りが大変。会社体調を崩したら余計に迷惑をかける
→痛みなどで復帰しても予定通りに働けない事はありますね.

・結局、仕事が進まず、逆にストレスになる。
→これはあり得ます.

子宮筋腫、子宮内膜症開腹手術後

子宮筋腫と子宮内膜症にゆり開腹手術を行いだいたい二週間になります。白血球の数値が異常に高く組織検査の結果含め次回受診が1ヶ月後です。
仕事復帰についてですが、人手もたりなく、早い復帰を目指していますが、ホテルの清掃(ベッドメイキング、浴室、客室清掃)です。早期復帰は難しいですか?

yoiyoi

炎症がひどければ心配です。
そちらの治療次第ですね。
悪化が心配です。
担当医ともよくご相談されるといいですね。
ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。お大事に。不明な点などあれば再度ご連絡ください。

麻酔科医40代

白血球数とCRPはいかがでしょうか、炎症が強い場合は無理はできないと思います。術後回復過程はさまざまで一概にはお答えは難しいのですが、遠慮せずに主治医には確認していただいても良いと思います。お大事にしてくださいね。また何でも聞いてください。

Dr mj

開腹術後の全身状態の回復には、個人差も大きいですが、現在、ご自身での感覚ではどの程度の回復でしょうか?食事の摂取や便通などを含めて、術前が10としてどの程度の回復でしょうか?

子宮筋腫開腹手術後お腹のハリ

5月上旬に子宮筋腫核出手術を開腹手術にて行い、6日後退院しました。
退院後は2週間ほど自宅療養し、毎日買い物等で家の周辺を歩いていました。

退院から2週間経ってから、仕事復帰として初日は半日、2日目はフルタイムで出勤しました。仕事は今のところ、主に座っての事務仕事です。
2日目にフルタイムで勤務したところ、疲れて帰るのがやっとだったので、翌日は6時間ほど勤務で帰宅しましたが、フルタイム勤務後から、お腹がはっており、横になっていても痛みというほどではないですが、筋肉痛のような違和感があります。

しばらく働いていなかったので、その影響かな?と思っていますが、下半身のむくみもあり、せっかく筋腫の手術をしたのに、また血流が滞るのでは…と気になっています。

子宮筋腫の開腹手術後、このような症状は出るのでしょうか?

ちなみに手術のキズは、自宅療養の時からとくに変わっていないように思います。退院後の診察は来週ですが、病院に連絡した方がいいか迷っています。

仕事から帰宅後は、お腹を温めたり、夜21時台には就寝していますが、朝までぐっすりというよりは、夜目が醒めることも多いです。

地方のさすらい産科医

お腹を開く 大きな手術をしているので、お腹の違和感があるというのは普通のことですよ
長ければ 数ヶ月 症状が消えるまで時間がかかることもあります。気長に 見ていけば良いでしょう。
めちゃくちゃお腹が痛いとかじゃなければ問題になることはまずないと考えていただいて 様子を見て良いと思いますよ

yoiyoi

便秘気味とか無いですか?
徐々に体も動かすと良いですよ。
長引くようなら再診してよく見てもらいましょう。

麻酔科医40代

お腹の違和感に関しては、回復手術の場合数ヶ月継続する事はよくありますので、経過を見ていただいて良いとは思いますが、明らかに便秘になってしまったり、排ガスも見られないような場合は受診するようにしてください。腸の動きが鈍いような場合には、漢方薬などを使用することもありますので、主治医にも相談してみても良いと思います。お大事にしてくださいね。

雪国の画像診断医

また,術後1ヶ月以内なので違和感や軽い痛みは残っているのが自然です.
2−3ヶ月程度で改善していくかと思いますので,今は無理をせずに経過を見ていただくのが良いと思います.

強い痛みや出血が出たり,浮腫が悪化するなら受診して確認してもらってください.

doctor

子宮筋腫に限らず、回復手術後にはよくある症状と考えてもらっていいと思います。
様子をみてもらえれば徐々に改善してくると思います。心配であれば、手術を受けた病院で診察してもらってもいいと思います。

子宮全摘手術後の臍付近の痛みと出血について

50歳女性です。
多発性子宮筋腫と7cmほど大きくなった筋腫があり、腹腔鏡手術で10/9に子宮筋腫全摘手術をしました。
手術3日後、熱が出で3日ほど点滴で抗生剤を投与、熱も下がり手術から8日後退院しました。
自宅療養してましたが、一週間たった頃からお臍の傷がキリキリ、ズキズキ痛む頻度が多くなりました。
鋭い何かに刺されているような、痛みです。歩いたり、立ってる時だけでなく、寝ている時も痛むことがあります。
二週間後に傷が痛むため傷を見てもらいましたが、傷は大丈夫なので次回一週間後の診察まで様子を見ることになりました。
次の日にたぶん50mlくらいの出血がどっとあり、半日くらいは500円程度の出血が3度くらい、その後は少しずつ出血がありました。
次の日は安静にしていたのでおりものシートで間に合うくらいの出血でした。鮮血でした。
そのつぎの日はレバー状の塊がでて、またおりものシートでは足りないくらいの出血があり、少しずつ出血してます。
病院に電話しましたら、4日後の次の診察まで様子をみてくださいと言われました。
このまま様子をみて大丈夫でしょうか?
このように出血することはあるのでしょうか?
また臍キズの付近のキリキリする痛みが治らないのがとても不安です。
痛くて歩けない時もあります。
何の原因が考えられるのでしょうか?
仕事復帰は何時できるものなのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

いまは兼大学院生

キリキリするというのでしたら臍の周辺の皮下を切ったところの傷が痛むのかと思います。
出血に関しては膣の断端からじわじわ術後出血することはありますが、
基本的には少量でしたら週明けまで様子を見ていいかと思います。
ご心配なことも多いかと思いますが、また何かありましたらご相談ください。

yoiyoi

断端からの一時的な出血かもです。
手術の影響での痛みかもです。
長引くようなら再診してよく診てもらいましょう。
血腫などで来ていないかですね。
術後健診で問題なければ徐々に仕事ですね。
不明な点などあれば再度ご連絡ください。ご質問ありがとうございました。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。