産後の膝痛み、原因と対策〜ママの回復ガイド

産後の膝痛み、原因と対策〜ママの回復ガイド

産後の膝痛(半月板損傷、靭帯)とホルモンバランス

産後2ヶ月頃から床から立ち上がりにくくなり、産後5ヶ月頃から左膝が痛むようになりました。整形外科でレントゲン異常なし、筋肉が原因とのことでリハビリを行いました。3ヶ月後も痛みは変わらず、MRIの結果内側半月板損傷と後十字靭帯の緩みが判明しました。
原因に心当たりがなく、医師には学生時代のスポーツで気づかぬ内に半月板を損傷し、今痛みが出てきたのだろうと言われました。

膝を深く曲げたときに内側と裏側に痛みが出ます。屈む時、立ち上がる時の他、体重をかけなくても仰向け寝で膝を抱えるように曲げ切ったときは膝裏にズキッとした痛みがあります。動作に気をつければ日常生活を送れるため、痛み止めを飲むほどではありません。

・医師には最終的には手術になるかもしれないと言われています。今すぐ痛みをどうにかしたい訳ではないのですが、それでも良くならなければ手術すべきでしょうか?激しいスポーツをする予定はないので、日常生活が送れれば満足です。
・エストロゲンには軟骨や靭帯を健康に保つ働きがあると聞きました。今後ホルモンバランスが整ったときに症状が少しでも改善する可能性はありますでしょうか。(現在授乳中で、月経は再開しておらずホルモンバランスが整っていない感じがしています。別の症状として起床時の手のこわばりが続いていますがリウマチの血液検査は異常ありませんでした。)
・痛みを感じる動きは、出来るだけ避けて過ごした方が良いでしょうか?
・ヒアルロン酸注射は打った方が良いでしょうか?
・妊娠中に安静期間があったため筋肉が落ちたこと、育児で負担がかかったことが痛みのきっかけかと思うのですが、リハビリを続けて筋肉がつけば痛みは減るでしょうか?

Aaron

産後の膝痛、よくある事で膝の構造や動きでの負荷などの総合的な要因です、
エストロゲンでは残炎ですが靭帯、半月板には効果はありません。
激しいスポーツをする予定はないので、日常生活が送れれば満足です、
リハビリ、生活指導、ヒアルロン酸の注射、内服、装具で何処まで対応可能かです再度詳しくお聞きした方がいいです、
回答が不明なら他の膝専門の整形で詳しくお聞きした方がいいです、
なるべく深く曲げないのも大切です

ミスター・ハイドレンジア

エストロゲンは靱帯の緊張を和らげる作用はあるようですが、その作用の実態は依然として明確にはなっていません。エストロゲンが低下してくると元の靱帯の緊張に戻ります。エストロゲンだけの作用ではない可能性もあります。エストロゲンだけを投与しても靱帯が緩むことはないからです。
痛みは関節周囲の筋肉緊張による痛みです。筋肉緊張を緩和すれば痛みが大きく軽減することで理解しやすいです。筋肉緊張は交感神経反応でコントロールされています。入浴後は痛みが軽減するのがお判りでしょう。
緊張を緩和すれば日常生活を問題なく過ごせます。これから育児に専念されるので、痛みを避ける動作というのは実際には、困難ですので、緊張緩和が重要になるわけです。
ヒアルロン酸は日本のみで認可されている方法です。軟骨の成分で、保湿、酸素、ブドウ糖の保持する能力で、血液循環のない関節腔や軟骨の維持を行っています。が、大きな効果はありません。
筋肉の緊張を緩和する事が先決です。筋力トレーニングは合間におやりください。育児期間はいろいろ多事忙殺です。
緊張緩和には温熱押圧療法です。薬物は効果ありませんし、授乳にも極めて問題があります。

taka991120

お子さんの世話や抱っこなどで膝への負担が増して、元からあった半月板と靭帯損傷由来の痛みが増してきているのでしょう。授乳中はエストロゲンが低下するので、関節の痛みや腱鞘炎が出やすくなるのも関与が少々ありそうです。
現在お勧めは筋トレです。といってもスクワットやジムでの運動レベルでなくていいので、椅子に座って膝を伸ばして止めておく、などの簡易かつ関節への負荷をともなわないものがオススメです。結果的にこれまでより筋力の需要が増えているわけなので(今後はもっと)、筋力アップに努めましょう。受診時にもご相談ください。
手術は急ぎではないですが、関節軟骨が痛んできて変形性関節症への移行が危惧されるので、痛みでの支障が大きいなら、状況によりますが半月板は少なくとも適応があるでしょう。後十字靭帯はスポーツ選手でもなければあまり手術は行われませんが、どれだけ不具合があるか、によるでしょう。
ヒアルロン酸注射は、現時点で関節軟骨の変形があれば適応になりますが、そこまででなければ行われません(保険適応がない)。

ピーちゃん

閉経前であればエストロゲンの影響は考え難いと思います。妊娠時の体重増加による膝関節への負荷の増加が、出産後の症状に反映されたのだと思います。
疼痛を惹起させる動きは避けてください。
初期の変形性関節症としてヒアルロン酸を投与してみることで症状の改善が得られる可能性はあると思います。
保存療法としては大腿四頭筋の筋力強化が重要です。ハーフスクワットが有効です。両足を肩幅程度に広げて少しガニ股となるように膝関節を曲げていきます。お尻を突き出すように腰を落とし膝関節屈曲は60°程度にとどめます。20~30回程度から始めて、疼痛に応じて少しずつ回数を増やしてみてください。
正座などの深屈曲は関節軟骨、半月板の摩耗を進行させますので、基本的には行わない方が良いと思います。

宮本 浩次

主治医の説明通りだと思います。痛みが強く、生活に問題が出てくるようなら関節鏡下手術が必要になるでしょう。
ホルモンバランスも関連するとは思いますが、まずは半月板断裂の症状でしょう。
ヒアルロン酸の関節内注射は関節軟骨が痛む変形性関節症をお持ちの場合は必要になります。
ネットで調べてあれこれ考えるよりも、まずは整形外科の主治医の指示に従ってください。

出産後の膝、足の裏の痛みが続いてます

5月中旬に自然分娩にて、出産。産後、子宮等の経過は良好です。退院後より、足のだるさが見られます。次第に、立ち座り時の両膝痛、負荷をかけると足指周辺の鈍痛が続いてます。発熱や身体の倦怠感はありません。
また、産後1ヶ月健診での、尿検査は異常ありませんでした。
頻繁な授乳や抱っこなどで、身体の疲労はあります。最初は、筋肉痛かと思ってましたが、休息しても改善せず、いまでひ慢性化の状況です。
今後は、経過観察で宜しいのでしょうか?

宮本 浩次

急に運動量が増えて筋力がついて来ず、あちこちの関節とその周囲に負担がかかっている状態でしょうか。膝の関節に水が溜まるケースもあります。
また授乳中のホルモンバランス変化は、腱鞘炎や関節炎を生じさせやすいです。
湿布薬を使ったり(同時に数枚用いるレベルで授乳には影響しません)、下肢を中心とするストレッチを行ってみましょう。
痛みが辛いなら整形外科でご相談ください。

ミスター・ハイドレンジア

出産後のホルモンバランスの異常による関節炎、若しくは体重増加、運動不足による関節痛が考えられます。後者でしたら、減量と適度な運動で良くなると思われます。どちらにしても痛みが続く場合は、整形外科で見てもらいましょう。

関西整形外科

妊娠時における体重増加が誘因となっている症状ではないかと考えられます。
膝関節軟骨の摩耗が生じてきている可能性があると思います。
一度整形外科を受診してみてください。

taka991120

おそらく出産育児に伴う疲労が原因かと思います。
またホルモンバランスの変化で間接症状が出る方もいますね。

ただ、念のために一度整形外科で診察は受けておいた方が安心かと思います。
リウマチなどの多発関節炎は除外が必要です。

産後5ヶ月。腰痛や膝痛について

現在、産後5ヶ月になりますが、3ヶ月ほど前から腰と膝、踵に痛みが出てきました。
骨盤矯正に通い、腰痛はだいぶ改善されたのですが、膝と特に踵がかなり痛いです。骨盤矯正を行っている接骨院では、膝と踵の痛みも骨盤の歪みからくるものと言われました。1ヶ月ほど前にとても痛かったので整形外科にも行きましたが、レントゲンをとって異常なしと言われ湿布と痛み止めの薬を出されただけでした。
痛みは座ったり寝てたりしている姿勢から立ち上がる時と歩き出し〜数歩が痛みます。歩き続けると痛みはなくなります。レントゲンで異常がないとのことなら湿布くらいの対処法しかないのでしょうか?そろそろ体重も増加してしまったため運動をしようと思うのですが、痛みがある間は控えた方がいいのでしょうか?

宮本 浩次

産後、大きくなっていた子宮が縮小することで、腰椎のそりが強くなり、そのため背筋の今朝が強くなって腰痛、骨盤痛の原因になります。その他、骨盤輪が不安定になってしまうための仙腸関節障害なども考えられます。
膝は半月板断裂や変形性膝関節症、滑膜ひだ障害などが疑われます。
整形外科の専門医を受診して調べていただきましょう。
ちなみに、骨盤矯正術など医学的根拠は全くありません。骨盤の歪みは大きな骨盤おっせつをしない限り生じる物ではありませんし、施術で矯正など不可能だからです。

40代整形外科医

腰については椎間板というクッションに負担がかかり起こっている痛みということもあります。
踵の痛みは足底腱膜炎なども考えられますが、鎮痛剤の服用によって炎症が取れれば改善することも多いです。
運動についてもよいのですが、痛みが強く出ない範囲で行うようにしていくことが大切かと思います。

ピーちゃん

産後はホルモンバランスの関係でリウマチの様にあちこち痛い質問は、このサイトでは多いです、しゃがむのは問題ないのでしょうか?気になれば他の整形でレントゲンだけでなくMRIの確認で授乳中でもロキソニンや注射は可能で、対応を詳しくお聞きした方が無難です、きちんと対応してくれるか次第です

ストレッチマン

もちろん診断にもよるので断定的なことは言えませんが、痛みの範囲内での運動は大切だと思います。特に動き出しが痛いのであれば十分なストレッチをしてから運動しましょう。

tachi-med

出産に伴って参道を確保するために骨盤の関節が緩みます。
産後に骨盤が安定する前に無理をすると仙腸関節炎や恥骨結合炎、坐骨神経痛などを起こす場合が多いですね。
今回のものは坐骨神経痛が考えやすいかと思います。

まずは整形外科でご相談ください。
こちらについては脊椎専門の整形外科が良いように思います。
椎間板や神経圧迫はレントゲンやCTでは評価困難であり,MRI検査が必要になります.

対症療法として、アセトアミノフェン系の鎮痛薬は授乳中でも使用できますよ。
骨盤ベルトも有効性が期待できるでしょう。

慢性的な膝痛について

いつもお世話になっています。
今年40になりますが、7年前の産後から膝痛があり、治ったりしていたので放置していましたが、最近になり座ったとき、立ったときにズキッとした痛みが酷くなり整形外科でみてもらいました。
レントゲンでは異常なしでしたが、半月板損傷などだとMRIでしか確認できないといわれ、まずは体重制限をして様子を見ることにしました。
産後は産前と比べると10キロほど増えています。
この年で膝の痛みを抱える人はいるのでしょうか?
膝痛があると将来寝たきりになるなどの心配はあるでしょうか?

宮本 浩次

>この年で膝の痛みを抱える人はいるのでしょうか?
かなりいますよ。半月板断裂、滑膜ひだ障害、変形性膝関節症など種々の疾患があります。
>膝痛があると将来寝たきりになるなどの心配はあるでしょうか?
変形性膝関節症なら、統計上、脳血管疾患について寝たきり原因の2位ですが、脳血管疾患と違い適切な治療を受ければ寝たきりになることはほとんどないと思います。

ピーちゃん

よくある事です、しゃがむのは問題ないでしょうか、
整形でレントゲンだけでなくMRIも詳しくお聞きしていいと思います
半月板損傷も多く、薬や注射で対応可能か詳しくお聞きしていいと思います
そのうえでリハビリで対応可能か詳しくお聞きしていいと思います

40代整形外科医

大腿部の筋力が落ちると膝にかかる負担が大きくなり、痛みが出るということもあったりします。
半月板への負担や滑膜ひだ障害などもありえますが、痛みが続く場合は一度MRIで状態を
みていただくとよいと思います。

とある千葉の整形外科医

体重は膝の痛みの原因の要因となり得ると思います。ただ、確かに痛みが続く場合はMRIを撮られた方がいいと考えます。
膝の痛みで歩けなくなる前に手術など手段はあります。

brz

まずは体重を減らすことと大腿四頭筋を鍛えて膝の負担を減らすことを考えられるのが重要です。何もしないとさらに悪化するかもしれません。

ここあ

体重増加に伴う軟骨損傷半月損傷などの可能性はあります。食事療法運動療法おすすめします。BMIによっては薬物療法も可能です。

産後、原因不明の膝痛

現在6ヶ月育児中です。
2週間程前から両膝に違和感を感じ始め、1週間程前から生活に支障が出るほどになりました。
具体的には、手で体重を支えないと立ち上がれない、階段昇降が1段ずつしかできない、膝立ちができない等です。
膝の上下部分にひどい筋肉痛に似た痛みもあり、揉むと痛気持ちいい(といっても痛い方がだいぶ強いです)感覚があります。
あと、膝の曲げ伸ばしの際にポキポキ音がします。音だけの時もあれば、激痛を伴う時もあります。

昨日整形外科にかかり、超音波とレントゲンで診てもらったところ、両膝が腫れて水が溜まっているけれど、炎症や骨の異常等は確認できず、原因不明とのことでした。
注射器で水を抜くことはできるが、原因を取り除かないとまた溜まるとの事で、今回は電気治療だけして帰宅しました。
痛み止めの処方もできると説明を受けたのですが、原因解決のものでもないし、授乳の影響も気になったので、薬は貰いませんでした。

育児の負荷が原因だと思っていたので、検査に異常がないことで不安になっています。
昔から反張気味なのも気になっているのですが、先生からは、今回の件は関係ないと思うと言われました。
整形外科以外に相談できる診療科も思い浮かばす、考えられる原因や対処法、受診すべき診療科など、アドバイスいただけたら幸いです。

宮本 浩次

産後原因不明の膝痛、お話からは半月板断裂や滑膜ひだ障害などが疑われますが、直接拝見して調べないとなんとも申し上げようがありません。レントゲン撮影だけでなくMRIでも精査していただきましょう。整形外科の主治医にご相談ください。

ここあ

膝関節のMRI検査はなさっていますか?レントゲン検査エコー検査よりも詳しい診断可能です。関節穿刺、ステロイド注射が対症療法としては、有効です。

hithit

両膝に水がたまっているなら、一度血液検査でリウマチを調べてもらう必要があります。出産後にリウマチが発症することがしばしばありますので。

40代整形外科医

MRI検査を一度行っていただくとよいと思います。
半月板の損傷があったり、滑膜ひだ障害などによるものなどということもあります。

tachi-med

産後リウマチといわれる
関節炎でしょう。
ヒアルロン酸注射なら
母乳への影響もなく
痛みもとれます。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。