手足口病夜泣きがひどい時の応急処置と注意点まとめ
2歳半の男の子 手足口病で夜泣き
3日前の夜から手足口病で口の中に水疱がいくつかできています。手や足にもぷつぷつできており、近隣の小児科でも手足口病の診断をいただきました。
その日の夜から夜寝た後に狂ったように何度も何度も泣き叫んでいます。夜だけでなくお昼寝も起きる時同じような状態になります。よだれを垂らしてもぅそれはこの世の終わりかのように泣き叫びます。夜は何をしても泣き叫ぶのが悪化するのでそっと見守っていますが泣き疲れたかのようにまた寝ます。夜驚症のような感じで心配です。手足口病で口が痛いのでしょうか?日中も口が痛いと突然泣いたり、とにかく機嫌が悪くこちらもまいってしまいました。手足口病の症状が緩和すればこの機嫌の悪さや夜や昼寝あけの泣き叫びも落ち着くのでしょうか。
手足口病の症状で大変な思いをされているとのこと、ご心配ですね。手足口病は特に口の中にできる水疱が痛みを引き起こし、食事や飲み物をとる際、さらには安静時でも不快感を感じることがあります。夜泣きや昼寝後の泣き叫びは、痛みや不快感が原因であることが多く、口の中の痛みによって特に寝起きに機嫌が悪くなることもあります。
また、手足口病は全身の不快感が強いため、夜驚症のように激しく泣き叫ぶこともあります。症状が緩和するにつれて機嫌の悪さや夜泣きは次第に落ち着くことが期待されますが、口の痛みが強い場合は痛み止めの使用について小児科医に相談するとよいでしょう。
一方、脱水を防ぐためにこまめに水分を摂取させ、食べ物は柔らかくて刺激の少ないものを選ぶとよいかもしれません。お子さんの様子がさらに悪化したり、他の心配な症状が出る場合は、再度医師に相談してください。
手足口病の症状が落ち着けば、機嫌なども改善していくと思います。
もともと、眠くなると髪の毛を引っ張ったり、頭をこすりつけたり、掻爬するということはありませんか?
肘や膝裏に赤みや湿疹はありませんか?
肌がざらざらしていたり、掻爬するということはありませんか?
痛みが強いせいだと思いますので、症状が緩和すれば改善することが予想されます。
痛み止めを使ってもいいので様子を見てください。
1歳半手足口病 夜泣き
1歳半の女児です。
お盆中のため診断は受けていませんが、手足口病と思われる状況です。(保育園で流行っている 現在発疹あり)
熱自体は12日の夜から13日の夜まであり、14日は一日中平熱で過ごせました。
しかしながら今日の夜、夜泣きが酷く本人の様子から痒いのと、口が痛いのではないかと思われます(いつも飲む麦茶を拒否する、うでを痒がる素振りがある)
受診できていないので、薬がなく家にある薬でどうにか症状をやわらげたいと思っています。
アセトアミノフェンの坐薬くらいしか思い当たる薬がないのですが、坐薬をいれたら口の痛みは軽減されますでしょうか?
また使っても良いものでしょうか?
寝れずに泣いては鼻水でえずいたりして本人も眠たいのに寝れず、可哀想です。
どうにかしてあげたく、質問です。
手足口病ですね。特別な治療はありませんが、坐薬は痛み止めにもなりますので、口の痛みにも効果はあります。辛そうであれば使用しても構いません。概ね6-8時間開ければ繰り返しの使用も可能です。
アセトアミノフェンは、解熱作用以外に鎮痛作用もあります。
口内炎がひどければ、食物は、口がしみないように味付けが薄く、柔らかい物(お粥、プリン、ゼリーなど)を食べさせましょう。
泣いても直ぐに涙が出ない、舌や唇が乾燥する、大泉門が凹む、眼が窪む、尿量が少ない、なら、脱水症のおそれがあるので、診て貰うと良いでしょう。
確かに、発熱、口の中の痛みからは手足口病の可能性はあると思います。
アセトアミノフェンの坐薬は痛み止めの作用と解熱の作用がありますので、口の痛みに対して使われて良いと思います。
5歳 手足口病 熱 夜泣き
5歳女児、手足口病との診断で3日間発熱、毎晩何度か起きて泣きます。手足口病は熱もそんなに上がらず2日ほどで治るとよく見ますが、3日続きで合併症なども気になります。
22日夜、寒気、微熱
23日 39度代
24日 38.9
25日 38.1
昨日は口が痛いのか聞くと頷くので(寝ぼけてるかも)何度も起きて辛そうなのでアセトアミノフェン坐薬を入れると朝まで寝ました。
本日は1時間ほど前に坐薬を入れたのですが、また泣きだしました。
以上の症状は手足口病にはよくみられることなのでしょうか?
ちなみに父親がコロナで18日最終接触しています。(小児科でコロナ検査はしていません)
手足口病で発熱する事もありますし、1週間位発熱が続く事もあると思います。
口の痛みがある事も多いと思います。
アセトアミノフェンを使っても痛みで水分が摂れない時は小児科を受診されると良いと思います。
手足口病でしばしばみられる経過です。
解熱剤を積極的に使いましょう。
1歳2か月男児、手足口病発症し6日目、不機嫌
1歳の息子の件です。先週土曜日に40.1度の発熱があり、2日間は38度後半から39度台の発熱持続し、3日目に解熱。この間解熱剤は使用していません。
解熱とともに手足に発疹ができ手足口病の診断で経過観察となりました。比較的機嫌もよく、食事も飲水もいつも通り。5日目に発疹の広がりがないため、保育園へ行き、夕方に39度の発熱あり。機嫌が悪く、1度目の診察とは異なる医院で診察してもらったところ、別の風邪に罹患したのだろうという見解でした。(かかりつけ医は休診日だった)
同日熱は自然に解熱しましたが、抱っこしていても泣き、おろすと泣き喚くようになりました。舌にも発疹があるとのことでしたが、食事と飲水は通常通り可能です。
発熱とともに不機嫌が続いております。6日目の昨日は日中はぐずり続け、夜間は2時間程度泣き、2時間寝て、30分程度泣いて、2時間寝るような状況です。
かかりつけ医でも手足口病は治療薬はなく免疫で治す疾患だからと言われていますが、ネットで検索すると手足口病で合併症も起こす可能性があると記載されているのを見て何か専門医にみてもらったほうが良いのか悩んでいます。
夜泣きが4日間続いていることもそうですが、6日目の夜泣きが今までの中でいちばん激しく心配です。性格が変わってしまったのではないかと思うくらいです。
一番つらいのは息子ですが、その息子のためにできること、考えられることがありましたら教えてください。
ちなみにもともと便秘気味です。昨日(6日目)に3日間便秘後に硬便の排泄がありました。
24時間以上解熱していて、その後、発熱した場合、
同じ手足口病の可能性もありますが、別の風邪に罹患した可能性もあり、
判断が難しいところですね。
調子が悪そうなら、小児科を受診された方が良いですよ。
しんどいのだと思います。
医師の言う通り、対策はないと思います。明らかに意識が変な場合は受診しましょう。
口が痛い可能性もありますので、解熱剤を使ってみてもいいでしょう。
お話の内容からすると、手足口病による脳症や重症化の可能性は低いと思います
ウイルス感染に伴うだるさや口腔内の痛みが原因の可能性があると思います
おっしゃるとおり、体力の低下や痛みと思われます。やはり対策は難しいですが、つらければ、痛みに対して解熱剤を使用してみたらいかがでしょうか
アセトアミノフェンの座薬を15mg /kgの痛み止めの量で用いると一時的に痛みが取れ 楽になります
まず お試しください
風邪の時は1週間くらい症状が変化することはあると思います。水分補給をこまめに行うとよいと思います。